Quantcast
Channel: さんだびより –三田がもっと楽しくなるWebメディア
Viewing all 734 articles
Browse latest View live

串で味わう肉の旨み。やきとり鳥蔵(とりくら)のマルセ牛串が絶品すぎる!

$
0
0
torikura-22

torikura-22

三田市三輪の交差点にあるクロスプラザ三輪の1Fにオープンした「やきとり鳥蔵」(とりくら)さんにお邪魔してきました。焼き鳥をはじめとした鳥料理はもちろん、三田マルセ牛を使った牛串は、思わず唸ってしまうほどの肉の旨味が味わえちゃいますよ!

やきとり鳥蔵の外観とその周辺の様子

torikura-01
やきとり鳥蔵さんは2015年8月24日にオープンしたということで、まだオープンしたてホヤホヤのお店です。古い木造建てのような入り口が、いい雰囲気出してます。

torikura-02
すぐそこには、三輪の交差点があります。JR三田駅からは徒歩10分くらいといったところでしょうか。駅から歩いて来られない距離ではないですが、お酒を飲まないドライバーさんと一緒に訪れるのがベターかも。

やきとり鳥蔵の店内の様子

torikura-03
店内も木のぬくもりを感じる落ち着いた雰囲気です。座席はテーブル席とカウンター席を合わせて、36席が用意されています。

torikura-05
ん、なんだ、あの存在感バツグンの大筒は…?

torikura-06
円卓の個室になっていました。ちょっと写真に収めきれませんでしたが、天井部分が網目のようになっているのできっと、七輪をイメージしているんでしょうね。七輪の中に入って焼き鳥が食べられるなんて、三田中を探してもココだけでしょう。

torikura-07
カウンター席には、ソファーが置かれています。若いカップルなんかにはピッタリですね。

torikura-08
焼き鳥などの串料理意外にも、揚げ物、サラダなども充実しています。そしてなんといってもおすすめなのが、地元三田市のブランド牛「三田マルセ牛」を使った牛串です。お値段はちょっと高くなりますが、ここに来たら絶対に味わって欲しい一品ですね。

torikura-09
その他、一品料理やシメの丼物・ご飯物もあります。今回は食べられませんでしたが、「マルセ牛肉巻きおにぎり」はメッチャ気になる存在。

torikura-10
ドリンクもバラエティに富んでいます。ソフトドリンクの種類が多いのは、お酒の飲めない方やお子さん連れにはうれしいポイントですね。

torikura-11
このように厨房部分の一部がガラス張りになっているので、焼き鳥を焼いている様子も見ることができます。高火力で赤外線の多い炭火焼きは、やっぱり迫力がありますね。これで旨味も逃しませんよ。

一品料理はどれもクオリティ高し!

torikura-12
そんなこんなで店内をウロついているあいだに、おすすめの一品料理が運ばれてきました。まずは「せせりのわさびポン酢」です。せせりのコリコリとした歯ごたえとわさびポン酢のサッパリとした味わいが最高に合います。

torikura-13
んーウマい。食べれば食べるほど食欲が湧いてきます。お店の方に聞くとやはり、リピーターも多い人気メニューなんだとか。

torikura-14
みんな大好き「鶏の唐揚げ」です。やっぱりこいつは外せないですよね。ジューシーでちょうどいい揚げ具合でした。

torikura-15
おすすめサラダの「フレッシュトマトのクリームチーズ添え」です。フレッシュトマトのサッパリとした酸味とコク深いクリームチーズは、これまたバツグンに合います。ヤバい、どの一品料理もハズレなくウマい。

torikura-16
そんな料理たちに合うのがコレ、「カンパリソーダ」でしょう。現在、三田が真っ赤に染まっている社会貢献型飲み歩きイベント「カンパリダービー」が開催中(2015年9月4日〜10月5日)で、やきとり鳥蔵さんもイベント参加店のひとつなんです。

焼き鳥の「ココロ」に心奪われる

torikura-17
続いて、おすすめの焼き鳥ですね。右手前から「ココロ」、「せせり」、「砂ずり」の3本です。

torikura-18
あのですね、個人的にはこの「ココロ」が超おすすめです。ココロに心奪われました。やわらかくてプリップリの食感が、もーたまりません。何本でもいけます。

torikura-19
「せせり」は先ほどのわさびポン酢とはまた味わいが違うけど、これまた柔らかい。「砂ずり」もコリコリとした食感とあっさりとした味わいでイイですね。

「マルセ牛バラ串」は串で味わう極上ステーキ

torikura-20
そして、やきとり鳥蔵さん一番のおすすめメニューでもある、マルセ牛を使った牛串です。まずこちらは「マルセ牛ぶりすけ巻」です。首から肩にかけての部位にあるバラ肉「ぶりすけ」で、エノキを巻いています、

見た目からはあまり想像できないかもしれませんが、ジューシーな牛肉の脂とタレとが絶妙に相まった、脂の旨味を楽しむといった感じの一串。

torikura-21
そしてこちらが、「マルセ牛バラ串」です。絶妙な加減の塩コショウが振られていて、パッと見ただけでウマそうです。

torikura-22
こいつがもう、ほんとヤバかったです。噛みしめるほどに肉の旨味が溢れ出る感じで、思わず唸ってしまいました。まさに「串で味わう極上ステーキ」です。

torikura-23
そして牛肉のお供にはやっぱり、「生ビール」ですよね。旨味を感じながら肉をじっくりと噛み締め、生ビールで流し込む。そこにはもう、野暮な言葉なんて不要です。

イキイキとした爽やかな瞳の店長、井上賢人(イノケン)さん

torikura-24

ひとつひとつの料理のクオリティがとても高い、「やきとり鳥蔵」。さぞかし職人気質で、ちょっと近寄りがたいようなビジュアルの店長さんなのかなと思いきや、意外や意外。店長のイノケンこと井上賢人さんは、とても爽やかな好青年でした。

torikura-25

「わたしのことを店長と思っているお客さんは、少ないかもしれませんね。(笑)」とは、本人談。うん、確かに若く見える…。

そう言われると気になっちゃうので、失礼ながら年齢を聞いてみたところ…なんと、今年で24歳なんだとか!いやー若い。

やきとり鳥蔵で店長になる前は、三木や小野でおおよそ5年間、店舗スタッフとして働いていたそうです。そしてそのころ、今のオーナーさんに「お店をやりたいと思っているんだけど、店長やってみーへんか?」と、声をかけてもらったんだそうです。

「この歳で店長なんて…。」と、その時はかなり迷ったそうです。でもせっかくのチャンス、ここはチャレンジするしか無い!と男らしく腹をくくって、今の店長になったんだとか。

未来の成功を夢見て、今をがむしゃらに励んでいる24歳の青年の瞳は、イキイキと輝いていました。

さいごに。今回の取材、実は…

やきとり鳥蔵(とりくら)の焼き鳥「ココロ」と、牛串の「マルセ牛バラ串」。これにはちょっとハマりそうですね。リピートしたくなる美味しさなので、次も必ず食べたいと思います。その時は「マルセ牛肉巻きおにぎり」も一緒に。

そして余談になりますが、わたしは普段、基本的には一人で記事のネタ探しやお店の取材に奔走しています。ですが今回、実はある人と2人で、共同取材をさせていただきました。そのある人とは…

torikura-26

カメラを構えるサイドショットがキマっていますね。この彼こそ、三田の情報を発信しているキュレーションサイト「Sanda no Koto」の代表、古家良和さんです!

Sanda no Koto」さんでも早速、取材記事をアップされていますよ!ぜひ、あわせてチェックしてみてください。

torikura-28

今、三田で一番勢いのあるWEBメディアを運営している彼も、イノケン店長と同じ24歳。ファインダー越しにのぞく彼の視界にもきっと、三田の明るい未来が見えているはずです。

今後も、さんだ日和と「Sanda no Koto」は、面白いメディアコラボレーションを企画中です。どうぞご期待ください!

やきとり鳥蔵の店舗情報

torikura-27

  • 住所:兵庫県三田市三輪4丁目1-5 クロスプラザ三輪1F
  • 営業時間:17:00〜24:00(ラストオーダー 23:30)
  • 電話番号:079-551-2030

お隣にある「Darts & Bar THUNDER」(サンダー)もおすすめ!

焼き鳥でお腹がいっぱいになったら、お隣にあるダーツバー「Darts & Bar THUNDER」でダーツなんていかがですか?初心者でも十分に楽しめますよ!

thunder-04


三田市立図書館のインターネット蔵書検索で本の予約と受取が超ラクラク!

$
0
0
opac-01

opac-01

三田市立図書館のホームページにある「蔵書検索」を利用すれば、自宅や外出先から図書館にある本を探して予約することができます。さらに市内3ヶ所にある図書館の本も集約してくれるので、わざわざ別々の図書館に借りに行く手間もありませんよ!

スポンサーリンク

opac-02

三田市立図書館内に設置されている、「図書館情報端末」。読みたいアノ本は図書館に置いてあるかな?貸出中じゃないかな?なんてことを調べるときには、とても頼りになる存在です。

でも、この端末で目当ての本を検索した結果、すでに貸出中だったり、訪れた図書館とは別の図書館に所蔵されていることがわかると…ちょっとガッカリしますよね。

せっかく図書館まで足を運んだのに、借りたかった本が借りられないなんて、ハッキリ言ってチョー時間の無駄です!これからは図書館に行く前に、三田市立図書館のホームページにある「蔵書検索」を利用しましょう!

決して時間を無駄にしない、スマートな図書館活用ライフを手に入れることができるでしょう。

蔵書検索から予約をするには事前申し込みが必要

三田市立図書館ホームページの蔵書検索から本を予約をするには、事前にインターネットサービスの利用申し込みをしないといけません。申し込みは直接図書館に行くか、メールでの申し込みが可能です。

ちなみにメールで申込の場合は、個人情報満載の申請書(Excel)をメールに添付しないといけないので、個人的には直接図書館で申し込む方法をおすすめします。

わたしは以前、電子図書館を利用するために図書館で直接申し込んできましたよ!

蔵書検索から予約をする手順

opac-03
ではここからは、インターネットサービスの利用申し込みが完了したことを前提に、蔵書検索から予約をする手順を説明していきます。

まずは三田市立図書館のホームページにアクセスし、メニューから「蔵書検索」をクリックしましょう。

opac-04
すると蔵書検索ページに進むので、まずは右上にあるログインフォームから、「利用者番号」と「パスワード」を入力してログインしましょう。

opac-05
ログインすると「現在ログイン中です。」といった表示に変わります。赤字で書かれている利用期間は、図書館カードにも書かれている有効期限が表示されるようです。

なお、初めてログインした時などでメールアドレスをまだ登録していない場合は、すぐ下にある「メールアドレス登録/変更」からメールアドレスを登録しておきましょう。

opac-06
では早速、本を検索してみましょう。

  • キーワード
  • 書名
  • 著者名
  • 出版者名
  • 分類番号(NDC)
  • 出版年
  • ISBN等

の7種類の項目から検索することができます。あれ、「出版者名」って、「出版社名」の間違いじゃないのかなぁ…?ま、いっか。

なお、漢字で上手くヒットしない場合はひらがなやカタカナで検索してみるといいでしょう、あと著者名では、姓名の間にスペースを入れないとヒットしませんでしたので、ご注意ください。

opac-07
検索条件に該当する本があれば、このように該当する本の一覧が表示されます。お目当ての本が表示されたら、項番か書名の文字リンクをクリックしましょう。

opac-08
すると該当する本の詳細が表示されます。そして「所蔵情報」のところには、本が所蔵されている図書館や貸出状態などが表示されます。この本で言うと、本館と藍分室にそれぞれ本があって、本館の分は貸出中だけど、藍分室の分は貸出可能といった状態ですね。

予約者がいれば「予約情報」のところに人数が表示されますが、この本は予約している人がいないようですね。予約したい場合は予約ボタンをクリックして、お気に入り的にチェックしておきたい場合は、その下のマイリストに追加ボタンをクリックするといいでしょう。

opac-09
ということで、予約ボタンをクリックしてみました。予約する本を受け取りたい図書館を選択して、予約確認ボタンをクリックします。

opac-10
すると「あなたが選択した受取図書館」のところに図書館名が表示されるので、間違いなければ「予約」ボタンをクリックしましょう。

opac-11
これで予約は完了です。簡単でしたね。約5分以内に予約受付メールを送信するとあるので、メールをチェックしてみましょう。

opac-12
5分も待たないうちに、「予約依頼を受付けました」という件名のメールが届いていました。なお今回、藍分室にあった本を本館で受け取る形で予約をしましたが、このように所蔵館と受取館が異なる場合は、本の移送にしばらくの時間がかかるようです。

具体的にどれだけ待つのかを知りたかったので、図書館に問い合わせてみたところ、毎週水・土・日が本の移送日になっているということでした。

予約した本の受け取りは指定した図書館に行くだけ!

opac-13
ちなみに予約をしたのが、2015年9月7日の月曜日だったので、本が移送されるのは水曜日ということになりますね。そしてその翌日の9月10日の木曜日に、「予約資料がご用意できました」という件名のメールが到着しました。

なお今回、最終的に4冊を予約したので、メールにもその4冊分の情報が記載されています。

opac-01
あとは、受取館に指定した図書館に行くだけです。受付で予約の旨を伝えて、図書カードを渡すと、予約していた本を無事に受け取ることができました!ちなみに返却も受取館に指定した図書館でOKだそうですよ。

さいごに

せっかく図書館まで行っても、お目当ての本がすでに貸出中だったり、訪れた図書館とは別の図書館に所蔵されていると、今まではガッカリして諦めていました。

ですが今はインターネットの「蔵書検索」で、本が借りられる状態かどうかを事前に確認することができるんですね。図書館で借りたい本があれば、自宅や外出先からネットで予約をして、一週間以内で自分の都合のいい時間に取りに行くだけでいい。

こんな便利なサービスがあったことをつい最近まで、まったく知りませんでした。

あと、借りたい本の所蔵が、三田市内の3つの図書館(本館、ウッディタウン分館、藍分室)それぞれに分散してしまっている時なんかでも、どこかひとつの受取館を指定して予約をすれば、わざわざそれぞれの館に借りに行く必要はありません。これってかなり便利なことですよね?!

ご存じの方はすでに活用されていると思いますが、このサービス自体を知らないという方も意外と多いのではないでしょうか?ここまで便利に使えるのであれば、もっと積極的に図書館を利用していかないと損ですね!

opac-14
なお余談ですが、最近話題の「火花」は現在459人の予約待ち状態でした(2015年9月15日現在)。これって、何年待てば借りられるんですか…(笑)。

ウッディタウンのえるむプラザにあった「本家かまどや」が閉店していた

$
0
0
woody-kamadoya-close-01

woody-kamadoya-close-01

ウッディタウンのえるむプラザにあった、ほかほか弁当の「本家かまどや」えるむプラザ店が閉店していました。今は何の張り紙もなく、内装も全て撤去されていました。

スポンサーリンク

本家かまどやえるむプラザ店跡地の周辺

先日、えるむプラザにある「阪急オアシス」に行く用事があったのでなんとなーく、えるむプラザ内をぶらぶらと歩いていたのですが、なんと1階にあった「本家かまどや」が無くなっているではありませんか…。

woody-kamadoya-close-02
その様子がコチラ。えるむプラザの2つの棟の間にある通路沿いに、お店はありました。奥隣りには、クリーニング店の「ホームドライ えるむ店」があります。

さらに奥の方向に進むと、神戸電鉄の「南ウッディタウン」駅がすぐそこにあります。なのでこの辺りは比較的、人通りが多い場所でもあります。

woody-kamadoya-close-03
反対側には、えるむプラザの駐車場があります。奥に少しだけ見えるのは、家電量販店の「エディオン」、そして家具チェーン店の「ナフコ」、100円ショップの「セリア」です。

本家かまどやえるむプラザ店跡地の様子

woody-kamadoya-close-04
店舗跡の中が、外から丸見えの状態。内装や機器などは全て撤去済みでした。なんとも撤収が早いですねぇ。

woody-kamadoya-close-05
消火器やビニールシートだけが残されている姿が、なんとも寂し気に映ります。

さいごに

最初にこの「本家かまどや」えるむプラザ店が閉店していることに気がついた時は、「閉店のご案内」のような張り紙が貼られていたと思うんですけどね。

その時にちょうどカメラを持っていなかったので、カメラを持って改めて訪れてみると、その張り紙すら無くなっていました。張り紙の内容、ちゃんと確認しておけばよかった…。

ただこれで、ウッディタウンに唯一あったほかほか弁当屋さんが、姿を消す事になってしまいました。

南ウッディタウン駅からも近いし、近隣に住む方々にとっては「歩いて行けるほか弁屋さん」として、重宝されていると思っていたんですけどね。意外と利用者は少なかったということでしょうか。

近ごろは空き店舗も目立つようになってきた「えるむプラザ」ですが、また魅力的なお店が入ってくれることを期待しましょう。

woody-kamadoya-close-06

三田でダーツがやりたくなったらDarts & Bar THUNDER(サンダー)に行けばいい

$
0
0
thunder-04

thunder-04

三田市の南が丘から、三輪のクロスプラザ三輪の1Fに移転した「Darts & Bar THUNDER」(サンダー)さんにお邪魔してきました。ダーツバーといえば一見、敷居が高そうにも思えますが、意外と初心者でもドリンク片手にワイワイ楽しみながら遊べちゃうスポットですよ!

Darts & Bar THUNDERの外観とその周辺の様子

thunder-01

入口の横にある、楕円形の大きな茶色い板?物体?が存在感バツグンのDarts & Bar THUNDERさん。実はココにお店の看板を掲げる予定なんだそうですが、お店を移転したばかりなので、この時はまだ間に合っていないということでした。

thunder-02
すぐお隣には、先日お邪魔したやきとり鳥蔵(とりくら)さんがあります。THUNDERさんと鳥蔵さんの2店舗はなんと、同じオーナーさんが経営されているんです!

thunder-03
南が丘から三輪のこの場所に移転し、オープンしたのが2015年8月22日。こちらも鳥蔵さんと同様に、オープンしたてのホヤホヤですね。

Darts & Bar THUNDERの店内の様子

thunder-04
では早速、お店の中に入ってみましょう。するとすでにお店のスタッフさんが、ダーツに興じているではありませんか!なんて自由な雰囲気なんでしょう。

thunder-05
座席は、ソファー席とカウンター席がそれぞれ2席ずつ用意されています。ただ、よく来る常連さんなんかは、座席には目もくれずダーツばっかりやってるそうです。(笑)

thunder-06
こちらがカウンター。いろんなお酒が並んでいますねー。と思いきや、よく見ると上の棚にはワンピースのフィギュアがたくさん!

thunder-07
お店には月イチの頻度で、ダーツ界のトッププロが訪れるんだそうです。普段ではなかなか聞けないテクニックや業界ウラ話なんかを、お酒の勢いを借りて聞けちゃうかも。

thunder-08
カウンターと反対側の壁面にも、ワンピースのイラストやジグソーパズルがたくさん飾られていました。驚いたのがこれらは全て、お客さんからのいただき物なんだそうです!もう飾るスペースがないので、これ以上は持って来ないでくださいね!(オーナー談)

ドリンクメニューは豊富!フードは現在準備中

thunder-09
ドリンクは、ビールや焼酎、ウイスキー、各種カクテルなどが豊富に揃っています。メニューにはないカクテルでもオーダーすれば作ってもらえますし、もちろんソフトドリンクもありますよ。ただ、フードに関しては現在、準備中とのことです。

thunder-10
何を飲もうかな〜と迷いましたが、やっぱりここは安定の「カンパリソーダ」を。THUNDERさんも、三田を真っ赤に染める社会貢献型飲み歩きイベント「カンパリダービー」(2015年9月4日〜10月5日まで開催)の参加店ですよ。

ダーツ初心者だけどとりあえず遊んでみた!

thunder-11
メニューをパラパラとめくっていると、ダーツの投げ方についての事細かい解説が載っていました。実はわたし、本格的なダーツはやったことがないんですよね。でもなんだか楽しそうだし、上手いとカッコイイし。やってみたいな…。よし、やってみよう!

thunder-12
ということで、まったくのダーツ初心者ですが、とりあえず1プレイ遊んでみることにしました。先ほどの解説本を見ながら、スタッフの「ちゃんみき。」さんにレクチャーを受けます。

thunder-13

「背筋を伸ばして、こうやって投げるんですよ〜。」
「こ、こ、こうですかっ……!」

 
若い二人のやり取りが、なんとも微笑ましい。そして羨ましい。あ、そうそう、このうしろ姿だけでイケメンとわかる彼は、役に立つ三田市のWebサイト「Sanda no Koto」を運営している、代表の古家さんです。2回目の登場なので、もう覚えましたよね!

Sanda no Koto」さんでもまた違った視点で、楽しい雰囲気が伝わる素晴らしい記事がアップされています!こちらも要チェクですよ。

そして彼も今回、ダーツ初チャレンジなんだそうです。これはいい感じに低レベルな勝負になりそうですね。

今回はわたしと古家さん、そしてちゃんみき。さんとの3人で「COUNT-UP」(カウントアップ)というルールのゲームをやってみることにしました。ええ、ルールなんてまったく知りませんとも。とりあえず真ん中あたりを狙って投げるのみ!

thunder-14

1ゲーム100円でプレイできる初心者向けのルールで、1人3投を8ラウンド制で行うという超基本的な内容だけをを聞いて、いざゲームスタート。

最初は古家さんから。ダーツを投げる姿もキマってますね。ピンボケしていようが、まったく関係ありません。ダーツ越しにボードを狙う彼の視界には、三田の明るい未来が見えていることでしょう。

thunder-15

ちゃんみき。さんは、さすがとしか言いようのない腕前でした。毎回ダーツを投げる度に、ダーツマシンがズキュンズキュン鳴ります。きっと、高得点が出た時に鳴る効果音なんだろうなぁ、ということくらいはわかります。

thunder-16

そんなこんなで、あっという間に1ゲームが終わってしまいました。最初の一投は緊張しましたが、やり出すと止まらなくなる楽しさがありますね。

ちなみに「PLAYER 1」が古家さんで、「PLAYER 2」がわたしです。そして結果は予想通り、ちゃんみき。さんが1位でした!だって、まったく手加減してくれないんだもの。

でも、「初めてで400点を超えるのはスゴいですよ〜。」と、お褒めの言葉をいただいちゃいました。ありがとうございます!そんなことを言われると、ハマってしまいそうで怖いです。

そして古家さんは、もうちょっと頑張ろっか!(笑)

普段はクールでもダーツにはアツいオーナー、加藤長蔵さん

thunder-17

そんなわたしたちのグダグダな勝負を、暖かく見守ってくれていた?オーナーの加藤長蔵さんです。ダーツ歴11年で、スポンサー付きのプロダーツプレイヤーとしての顔も持っています。アシンメトリーなヘアスタイルが印象的でルックスも良し。

この若さでBARと焼き鳥店を経営していて、さらにはダーツもプロの腕前。ちょっと…天は二物を与え過ぎなんじゃないですか??

thunder-18

「人見知りで自分からしゃべるタイプではないですし、実はお酒も得意ではないんですよ…。」と、その言葉をオーナーから聞いた時には、正直ちょっと驚きました。

言葉尻だけを捉えると、飲食店のオーナーっぽくない発言。ですが続きの言葉を聞いた時に、なるほどな、と納得させられました。

「ただ、私を慕ってくれる人とは、トコトン関わっていきたいと思ってるんですよね。」

多くを語らず、一見するとクールな印象のオーナー。でも、内に秘めたダーツへの情熱や、周囲への人情や愛情はとことんアツい。そんなオーナーだからこそ、自然体で人を寄せ付ける力があるんだろうな、と感じました。

さいごに

わたしのように、ダーツをやったことのない人にとっての「ダーツバー」は、閉鎖された空間で威圧感があって、ちょっと敷居が高そうなイメージがあります。

ですが、今回ご紹介した「Darts & Bar THUNDER」(サンダー)さんは、建物の1Fに店舗があってガラス張りになっているので、閉鎖感や威圧感などはまったくありません。外から店内の様子を確認することだってできます。

移転前の南が丘にあった時代から数えると、今年の12月で6年目を迎えるので、今の客層としてはやはり常連さんが多いんだそうです。ただ、今回の移転を機に、一見さんやダーツ初心者の方にも気軽に立ち寄って欲しいということでした。

ダーツ初心者だからといって、気兼ねする必要はありません。むしろ大歓迎を受けて、ダーツの遊び方をレクチャーしてもらえるでしょう。

三田でダーツがやりたくなったら、「三田でTHUNDER(サンダー)」で決まりですね!

thunder-19
取材の最後に、スナップショットを撮らせていただきました。両手に華でなんだか嬉しそうなオーナーさんです。向かって右手の女性は、お店に遊びに来ていたオーナーの奥さんの薫さん。今年の「第二回 三田三十路式」の運営にも携わっているそうですよ。

そして向かって左手の女性は、先ほどのダーツ勝負で惜負してしまった、スタッフの「ちゃんみき。」さん。次回もぜひまた、勝負してくださいね!

Darts & Bar THUNDERの店舗情報

thunder-20

  • 住所:兵庫県三田市三輪4丁目1-5 クロスプラザ三輪1F
  • 営業時間:【平日】18:00〜03:00、【祝日】17:00〜03:00、【日曜】14:00〜22:00
  • 電話番号:079-502-2227

お隣にある「やきとり鳥蔵」(とりくら)もおすすめ!

そして取材後は、以前にもお邪魔した「やきとり鳥蔵」(とりくら)さんへ。今回はガッツリ焼鳥丼をいただきました。これもまたウマし!

thunder-21

三田市プレミアム付商品券が2次販売を開始するみたい

$
0
0
premium-gift-2nd-01

premium-gift-2nd-01

プレミアム付商品券の2次販売は、10月13日で受付を終了しました。

2015年9月13日に販売を終了した「三田市プレミアム付商品券」。「えっ、もう販売終わったん?買いそびれてしもーたわ。」とか、「買うには買ったけど、1世帯に1冊じゃ少ないよね。」みたいに、不満を感じていた人も多いのではないでしょうか?

そんな方に朗報です。10月1日(木)から、三田市プレミアム付商品券の第2次販売申し込みが開始されますよ。でも、1次販売の時と比較して購入方法などに変更があるみたいなので、今回はその変更点を重点的にチェックしてみましょう。

スポンサーリンク

「三田市プレミアム付商品券」第2次販売での変更点

15歳以上の三田市民なら1人最大10冊まで購入可に

1次販売の時は1世帯に1枚送付されてきた、引換購入券のはがきと引き換えに、1冊(500円券24枚綴り、12,000円分)のみ10,000円で購入できるといった内容でした。

それが2次販売では、15歳以上(中学生を除く)の三田市民なら1人1通、最大10冊(120,000円分)まで購入の申し込みが可能と、購入可能額が大幅に拡大されました。

たった1冊だけじゃ物足りないよ!と憤慨していた方にとっては、うれしい変更点ですね。

申し込み多数の場合は抽選による当選方式に

今回の2次販売で発行される商品券の冊数は、約16,000冊です。もしこの冊数よりも申し込み数が上回る場合には、抽選による当選方式になります。これも1次販売の時には無かった点ですね。

なので今回、1人10冊まで購入申し込みが可能ではあるものの、必ずしも10冊買えるとは限らないということですね。なお、当選者の決定には、以下のようなポリシーを採用すると公表されています。

1)申込者全員に商品券を1冊ずつ割り当てます。
  申込者数が2次販売数を上回る場合は抽選。
2)1)の結果、残数がある場合、2冊以上希望者の中でさらに1冊ずつ割当。
  希望人数が残数より多い場合は抽選(3冊以上同様)

往復はがきでの購入申し込みが必要

1次販売では、三田市の全世帯に引換購入券のはがきが送付されてきましたが、2次販売では購入したい場合、自分から往復はがきで申し込む必要があります。前回のように引換購入券は送られてこないので、ご注意ください。

なお、最初にも触れましたが、この往復はがきでの申込1人1通限りになります。同じ人が2通以上送っても、2通目以降は無効になります。

そしてこの往復はがき、記載項目が多く、結構ややこしそうです。入漏れや間違いを起こさないためにも、三田市プレミアム付商品券特設サイトにある「往復はがきのかき方」をしっかりチェックして、照らし合わせながら書いた方がいいでしょう。

2次販売の申し込み期間と購入期間について

プレミアム付商品券の2次販売は、10月13日で受付を終了しました。

往復はがきでの購入申し込み期間は、2015年10月1日(木)〜10月13日(火)の13日間で、13日の消印まで有効です。その後、抽選が行われ、当否通知は2015年10月20日(火)から随時、発送されます。

そして当選した場合の購入期間は、2015年10月23日(金)〜10月27日(火)の5日間となります。特に購入期間は5日間と非常に短い期間になっているので、買いそびれがないように注意が必要でしょう。

当選した場合の購入場所は3ヶ所

プレミアム付商品券2次販売の購入場所は、以下の3ヶ所になります

販売場所
住所
キッピーモール(5F特設販売コーナー) 三田市駅前町2-1
フローラ88(1Fインフォメーションカウンター) 三田市弥生が丘1-1-1
イオン三田ウッディタウン店(1F特設会場) 三田市けやき台1-6-2

※販売時間:10:00〜20:00

1次販売の時は、上記3ヶ所とダイエー三田店、えるむプラザの5ヶ所に三田市内の郵便局で販売されていたのですが、大幅に削減されちゃいましたね。

なお、当否通知で指定された購入場所以外では購入することができないそうです。

分割購入や購入辞退は不可

あと、1次販売の時には無かった注意点としては、申し込んで当選した冊数の分割購入や、購入辞退は不可になります。

「調子に乗って10冊当選しちゃったけど、やっぱり3冊くらいでいいや」とか、「当選したけどお金がないから、やっぱり買うのやーめた」なんてことはできないそうなので、ご注意ください。

さいごに

いかがでしょうか?1次販売の時より買える冊数が増えたのはうれしい点ですが、その割には発行数の約16,000冊という数が気になるんですよね。

三田市の人口を「地区別別年齢別人口構成表」の2015年8月分のデータを調べてみると、三田市の総人口が約11万人で、うち15歳以上が約10万人。

この10万人全員がプレミアム付商品券を申し込むとは思いませんが、1割強の人が1冊申し込めばそれだけでもう、発行数を超えてしまう計算になります。それなのに、1人10冊まで購入可能としているなんて、よっぽど買う人が少ないと見込んでいるんでしょうか?

あと今回の2次販売は、1次販売の時と比べてかなり手間が掛かるようになっちゃいましたね。思わずつぶやいちゃいましたよ。

それに「購入辞退は不可」とありますが、販売期間が5日間とメチャ短いですし、期間内に買えなかった場合、買わなかった場合の措置については不明です。

と、考えれば考えるほど気になる点が出てきちゃう「三田市プレミアム付商品券」の2次販売ですが、今回取り上げた変更点に注意して、賢く制度を活用したいですね!

三田市プレミアム付商品券についての問い合わせ先

  • 問い合わせ先:三田市商工会プレミアム付商品券事務局
  • 住所:〒669-1531 三田市天神1丁目5-33
  • 電話番号:079-562-3568(プレミアム付商品券専用ダイヤル)
  • 受付時間:9:00~17:00(平日のみ。土・日・祝は休み)
  • 公式サイト:http://www.kippy-premium.com/

三田市プレミアム付商品券が使えるお店と注意点を確認するには、こちらの記事をチェック!

【2015年9月】さんだ日和のInstagram(インスタグラム)投稿まとめ

$
0
0
instagram-1509-01

instagram-1509-01

「さんだ日和」のサイト運営と平行して、ひっそりと稼働中の「さんだ日和 Instagram(インスタグラム)」。あまりにもひっそりとし過ぎていて寂しい限りなので、投稿をまとめてみることにしました!今回は、2015年9月分の投稿まとめです。

スポンサーリンク

【2015年9月】さんだ日和のInstagram投稿まとめ

雨の日は田んぼの緑がよく映える。毎日よく降りますね。

さんだ日和さん(@sandabiyori)が投稿した写真 –


9月の最初の頃は、ぐずついた天気が続きましたね。毎日雨だったような記憶があります。スカッと晴れた写真も気持ちがいいのですが、雨なら雨で、しっとりとした雰囲気の写真も好きだったりします。

上の写真は、フラワータウンの富士が丘から上深田の田園地帯を撮影したものです。この日は、田んぼの緑がよく映えてキレイでした。


あまりにも雨の日が続いて写真を取ることができなかったので、昔に撮影した写真を投稿しちゃいました(笑)。上の写真は永沢寺にある、わらび餅専門店の「峠の茶屋 一軒家」さんです。今年はまだ行ってないなぁ。

冬の時期は雪深くなる地域だからか、11月までの営業なんですよね。(年明けは4月から営業。)また近々、行ってみようっと。

あっという間に秋が近づいて来ているような気がする…。

さんだ日和さん(@sandabiyori)が投稿した写真 –


ウッディタウンにある駒ヶ谷公園を歩いていると、並木道の奥行き感がなんともステキだったので、衝動的に撮った1枚です。いつのまにか木々の葉も、少しずつ色づいてきていますね。

このあと、高校生の制服を着たカップルがこの並木道を手をつないで歩いていて、まるでドラマのワンシーンを見ているかのようでした。

鳥蔵の焼鳥丼。これもまたウマし! http://www.sandabiyori.com/torikura/

さんだ日和さん(@sandabiyori)が投稿した写真 –


三輪にある「Darts & Bar THUNDER(サンダー)」さんの取材が終わった後に、「Sanda no Koto」の古家さんと、お隣にある「やきとり鳥蔵(とりくら)」に行って、その時にいただいた「焼鳥丼」です。

ホカホカご飯の上に、贅沢にも3本のとりみやねぎみが乗せられた一品。ガッツリいけてメチャウマでしたよ。

三田の裂け目

さんだ日和さん(@sandabiyori)が投稿した写真 –


またまた、ウッディタウンの駒ヶ谷公園です。緑の芝生がキレイな丘が、突如として真っ二つに裂けている感じが面白かったので撮ってみました。

ここの丘は、1人用のソリを使って上から滑り降りると、メチャメチャ楽しいんですよね!

今朝のウッディタウン。見事なうろこ雲。

さんだ日和さん(@sandabiyori)が投稿した写真 –


朝の時間帯に、ウッディタウンのえるむプラザ周辺を歩いていると、うろこ雲がキレイだったのでパチリ。こういった何気ない街中の様子も、写真に残していきたいと思っています。

黄金の大地に吸い込まれそう。

さんだ日和さん(@sandabiyori)が投稿した写真 –


最後の写真は、所用で木器(こうづき)周辺を車で移動していたときに、あまりにも稲の黄金色が美しかったのに気付いて撮影した写真です。

これぞ三田市!といったイメージの写真かな?と思ったので、調子に乗って「さんだ日和」トップページのメイン画像にも利用しちゃってます。

さいごに

2015年9月にInstagramへ投稿した写真数は、全部で7枚でした。ちょっと少なかったかな。10月は三田の秋の風景を撮りためていきたいと思っています。

と、まあこのように、ユルい感じでひっそりと稼働中の「さんだ日和 Instagram(インスタグラム)」。もし、Instagramのアカウントをお持ちでしたら、是非フォローしてやってください!モチベーションが変わってきますw

アカウントをお持ちで無い方は、これを機にアカウントを作って、Instagramデビューしちゃいましょう!(笑)

 
Instagram
カテゴリ: 写真/ビデオ, ソーシャルネットワーキング

Google play Instagram
Instagram
制作: Instagram
評価: 4.5 / 5段階中
価格: 無料 (2015/10/2 時点)

posted by: AndroidHTML v3.1

ファミリーバル たまねぎあたまのローストビーフ丼を食べると幸せになれる

$
0
0
tamanegiatama-01

tamanegiatama-01

2015年8月30日に、三田市西山に新規オープンした「ファミリーバル たまねぎあたま」さんで、ランチのローストビーフ丼を食べてきました。柔らかくて肉の旨味がギュッと閉じ込められたローストビーフと、あったかごはんとの出会い…。あぁ、幸せすぎる美味さ。

スポンサーリンク

tamanegiatama-02

最近、西山を通るたびに気になっていたこのタペストリー。ローストビーフをごはんの上に乗っけて丼ぶりにしちゃうなんて、破壊力十分の組み合わせですよね。肉好きならずとも一度は食べてみたくなる一品でしょう。

それからずっと「食べたいなぁ〜」と想い焦がれていた「ファミリーバル たまねぎあたま」さんのローストビーフ丼を今回、ようやく食べに行くことができましたよ!

ファミリーバル たまねぎあたまの外観

tamanegiatama-03

「ファミリーバル たまねぎあたま」さんは、西山にある「ロイヤルスクエア」のB棟1Fにあります。向かいのA棟には韓国創作料理の「泰治」さんがあって、反対側の隣には焼鳥の「とりどーる三田店」があります。西山で一番にぎわっているエリアですね。

真っ赤な扉と窓の柵、そしてワインを注ぐソムリエ?のイラストが書かれたポスターが、お店の目印ですね。

ファミリーバル たまねぎあたまの店内

tamanegiatama-04

正方形に近い形状をした店内フロアで、10のテーブル席に20人まで座ることができます。白いテーブルとダークな色合いの床に、真っ赤な壁のアクセントがオシャレ。

tamanegiatama-05

ランチメニューは主に「ローストビーフ丼」(820円)と「ステーキ丼」(880円)です。大サイズはお肉が2倍になるそうですが、「通常サイズでも結構なボリュームですよ」というオーナーシェフのアドバイスに従って、今回は通常サイズのローストビーフ丼をオーダーしました。

tamanegiatama-06

あと「きまぐれお子様プレート」(450円)という、お子様用のメニューもありました。子育て中のママさんなんかにとっては、うれしいメニューでしょう。

柔らかくて肉の旨味がハンパないローストビーフ丼

tamanegiatama-07

そして待つこと数分。ついに念願のローストビーフ丼とのご対面です。ヤバいな…このビジュアル。外にあるタペストリーで見た通りのインパクトで、顔が自然とニヤけちゃいますよ、これは。

tamanegiatama-01

ローストビーフの上には、フライドオニオンがたっぷりと振りかけられています。半熟の温泉たまごをグチャグチャと混ぜて、一気に口の中にかき込みたいところですが…

tamanegiatama-08

まずは、ローストビーフだけをいただきます。うほっ、メッチャしっとりとしていて柔らかい。

赤身が少なめでサシがしっかりと入ったお肉を、オーナーシェフ自慢の「低温調理法」で5時間かけてじっくりとミディアムレアにローストされることにより、噛めば噛むほどに肉の旨味がしっかりと味わえる、極上のローストビーフに仕上がっています。

tamanegiatama-09

そしてついに、ローストビーフとごはんが出会いました。もうね、美味すぎて言葉になりませんよ。素晴らしい出会いです。こんな幸せって…あるんですね。

で、一度食べ始めたらもう最後。途中で箸を止めることなんてできません。ペロッと一気に平らげちゃいました!そして確かに、通常サイズでも十分に満足できる量でしたね。

夜はぜひ樽生ワインを飲みたい!

tamanegiatama-10

今回は残念ながら頂くことができなかったのですが、たまねぎあたまさんは、このワインサーバーを使った「樽生ワイン」にも相当なこだわりをお持ちでした。

「ドラフトワイン・システム」とも呼ばれるこの方法は、通常のボトルワインとは違って、お客様にワインを提供するギリギリまで、空気にも光にも一切触れさせないことが可能で、ワインの酸化を最大限に防ぐことができるんだそうです。

tamanegiatama-11

ワインには赤と白、そしてスパークリングワインが用意されています。スパークリングワインは食事の邪魔をしないように、炭酸ガスが少なめの「微発泡」なワインをチョイスされているそうですよ。

さいごに

さいごに、オーナーシェフの森山悠太さんにお話を伺うことができました。

オーナーがこの「ファミリーバル たまねぎあたま」をオープンする前は、企業向けの社員食堂などを運営する会社に勤めていて、その時に「低温調理法」も習得されたんだとか。

地元が三田なので、「いつか三田で自分のお店を持ちたい!」という漠然とした夢はあったそうなのですが、今年の始めの頃までは具体的にお店を出すつもりは、全く無かったんだそうです。

でも今年になってから、いろんなタイミングがうまい具合に重なって、8月30日にお店をオープンさせることになったんだそうですよ。やっぱり「タイミング」って、何事においてもすごく大事な要素なんですねぇ。

tamanegiatama-15

「ファミリーバルという名前を付けているので、お子さん連れの家族の方などにも、気軽に利用していただきたいですね。」

「お父さんお母さんがお子さんと食事をしながらも、結婚前のカップルだった時の気持ちや雰囲気が味わえるような、そんな場になればうれしいです。」

写真ではちょっと緊張の面持ち(笑)な森山オーナーですが、お料理やワインの話、そしてこのようにステキなお店のコンセプトなど、気さくにいろんなお話を聞かせていただきました。本当にありがとうございました!

tamanegiatama-12
オーナーシェフの森山さん(右)と、シェフの中元さん(左)。この二人が生み出す極上のローストビーフ丼は、マジおすすめ。個人的にはリピート確定です!

ファミリーバル たまねぎあたまの店舗情報

tamanegiatama-14

  • 住所:兵庫県三田市西山2丁目28-2 ロイヤルスクエアB101
  • 営業時間:
    【ランチ】11:30~14:00(L.O. 13:30)
    【ディナー】17:00~23:30(L.O. 23:00)
  • 定休日:火曜日
  • 電話番号:079-551-1220

まさに口福!2015年の「第5回三田バル」で行ったお店まとめ

$
0
0
5th-sanda-bar-report-00

5th-sanda-bar-report-00

2015年10月10日(土)に開催された、三田市を代表する地産地消の街飲みイベント「第5回三田バル」に、今年も行ってきました!過去最大の63店舗が参加する中、わたしがお邪魔してきた4軒のお店をまとめてみました。

昨年の2014年「第4回三田バル」の様子はこちらからどうぞ。

1軒目:炭火焼鳥・地酒 竹とり

5th-sanda-bar-report-02

今回、一緒に参加してくれた友人が、昔から足繁く通っていたおすすめのお店ということで、まず最初に「炭火焼鳥・地酒 竹とり」さんにお邪魔しました。小ぢんまりとした雰囲気のある、いい感じの外観ですね。地図はこちら。

 
そして、竹とりさんのバルメニューは…

taketori-menu

これは「とりあえずビールを飲んで、肉を食べたいよね!」という、私たちの参加コンセプトにピッタリなメニュー。

「三田牛ハンバーグ串」が限定20食ということで、もう売り切れちゃってるのでは?と心配しましたが、以外にもバルチケ1枚のメニューが先に売り切れていたので、無事に三田牛ハンバーグ串と生ビールをオーダー。

ほかのお店もそうですが、バルチケ2枚のメニューよりも1枚のメニューのほうが先に売り切れてしまう傾向があるようですね。やっぱり、できるだけ数多くのお店を回りたいという気持ちがそうさせるのでしょうか。

5th-sanda-bar-report-03

何はともあれ、まずは生ビールから。「第5回三田バル」の始まりを告げる、最初の一杯です。あーウマい!

5th-sanda-bar-report-04

そしてこちらが限定20食の「三田牛ハンバーグ串」です。1人2本なので、この写真は2人分ですね。ふわっふわの柔らかい食感でもう、口に入れた瞬間に溶けてなくなる美味しさでした。

5th-sanda-bar-report-05

うん、1軒目から大満足。幸先の良いスタートです。そして2軒目に向かおうとお店を出ると、店の前にはこのように行列ができ始めていました。あーよかった、一歩遅かったら「三田牛ハンバーグ串」を食べられなかったかもしれない。

2軒目:味の店 さんだ

5th-sanda-bar-report-06

三田駅前から少し離れた三田本町方面のお店にターゲットを定め、ブラブラと歩いている途中の路地でたまたま見つけたのが、「味の店 さんだ」さんです。地図はこちら。

 
当初は目当てにしていなかったお店ですが、こうやって予定外にふらっと立ち寄ってみるというのも、三田バルの醍醐味のひとつですよね。普段はこの細い路地に入ってきたことがなかったので、何だかステキな隠れ家を発見しちゃったような、うれしい感覚でした。

そして、気になるバルメニューは…

ajisanda-menu

「三田牛のすきやき風小鍋」もかなり気になったのですが、ほかのお店もたくさん回りたいので、ここはバルチケ1枚のメニューを選択。

そして2軒目にして早くも、「ビールと肉」という今回のコンセプトが崩壊です(笑)。まぁね、美味しく食べて楽しく酔えれば、それでいいんですよ。

5th-sanda-bar-report-07

バルチケ1枚で地酒と3品がいただけるこのボリューム感。真ん中の「さんま竜田揚げ」が特に、日本酒とよく合って美味しかったです。

5th-sanda-bar-report-08

いただいた日本酒は、「秀鳳」(しゅうほう)という銘柄でした。わたしはまったく日本酒には詳しくないのですが、調べてみると山形県を代表する、かなり人気のある銘柄のようですね。スッキリとした旨味でした。

5th-sanda-bar-report-09

そしてなんと、「味の店 さんだ」さんの50周年ということで、「秀鳳」の半合無料クーポンまでいただいちゃいました。これはまた年内にもう一度、お邪魔しないといけないですね。

ってかこのお店、50年前からあるんですか?!でも、それにしてはキレイで新しい感じのお店だけどなぁ。んーダメだ、三田にはまだまだ知らないことが多すぎる…。

3軒目:想作料理 翔

5th-sanda-bar-report-10

そして、当初のターゲットにしていた三田本町方面のお店がここ、「想作料理 翔」さんです。ほかの参加店とはちょっと離れた場所にあるので、ちょうどいい酔い覚ましのウォーキングができました。地図はこちら。

 
こちらのお店に訪れたのも、実は今回が初めてだったんですよね。昔ながらの一軒屋がそのまま料理屋さんになった感じの、シックで雰囲気のいいお店です。

そして、翔さんのバルメニューは…

syou-image

で、出たっ!三田牛の炙りということは…ローストビーフ!そして生ビール!先日、「ローストビーフ丼」を食べてからというものの、ローストビーフの虜になってしまっているので、これは個人的にうれしすぎるメニューです。

5th-sanda-bar-report-11

大好きなプレモル。泡がキメが細かいですね…美しい。ここに来るまでの軽いウォーキングのおかげで、いつもよりもさらに美味しく感じます。

5th-sanda-bar-report-01

そしてお目当ての、「三田牛炙り葱おろしポン酢」です。このビジュアルはちょっとヤバ過ぎますね。もう見ただけで、その美味しさがわかります。

5th-sanda-bar-report-12

レアに炙られた柔らかい三田牛が、葱とポン酢でサッパリと味わえる一品。これが、少しコクの強いプレモルと絶妙に合うんですよね。2015年の三田バルマイベストメニューに選ばせていただきます!

4軒目:串カツ・おでん・ホルモン 九丁目酒場

5th-sanda-bar-report-13

さぁ、バルチケの残りはあと1枚。ラスト1軒ですね。とりあえず三田駅前のエリアに戻って、どこに行こうかと考えていたところ、このメニューが目に止まりました。

9cyoume-menu

この頃はもう、ヘロヘロになるくらいに酔いが回っていたので、これくらいデカデカと豪快に書かれたメニューしか読めなくなっていたのでしょう、きっと。

「三田は牛ばかりでなく豚も美味しいよね!」ということで、三田ポークBBQ串が味わえる「串カツ・おでん・ホルモン 九丁目酒場」さんを、ラスト4軒目のお店とさせていただきました。地図はこちら。

 
駅前の大通りに面したお店なので、存在自体は知っていたのですが、お店の中に入るのは意外にも初めてでした。

5th-sanda-bar-report-14

キリン、サントリーと来て、最後はアサヒビール。またここに戻ってくるまでに少し歩いたので、キンキンに冷えたジョッキビールが最高にウマい。

5th-sanda-bar-report-15

そしてこちらが、三田ポークBBQ串。

5th-sanda-bar-report-16

一部の野菜がちょっと焦げ気味ではありましたが、三田ポークは旨味がしっかりとしていて美味しかったです。

さいごに

去年に引き続き、2回目の参加だった「第5回三田バル」。去年は2軒しか回れず、バルチケを使い切れなかったことを考えれば、今年はかなり楽しませてもらうことができました。

そして改めて感じた三田バルの醍醐味はやはり、知らなかったお店を見つける楽しさと、そこで出会う美味しい料理ですね。今回訪れた4軒は、初めて行くお店ばかりでした。

まだまだ三田には「知られていない良いお店」がたくさんあるんだなぁと、再認識することができました。

ですがそれでもまだ、行ってみたいお店がたくさん残っているんですよね。来年以降の三田バルも、まだまだ楽しめそうです!

5軒目(番外):博多屋台ラーメン 博多麺々

5th-sanda-bar-report-17

4軒目の九丁目酒場さんでバルチケットは全て使い果たしてしまったのですが、んーなにか物足りない。シメの一品が欲しいですよね!ということで、九丁目酒場さんの斜め向かいにある「博多屋台ラーメン 博多麺々」にも行っちゃいました。

博多麺々さんはバル参加店ではないのですが、見ての通りの混雑っぷりでした。ここでの待ち時間が一番長かったかもw

5th-sanda-bar-report-18

オーダーしたラーメンは、定番の「響」。とんこつスープと焦がし香油の香りが、5軒目でもなお、食欲を呼び覚ましてくれます。

5th-sanda-bar-report-19

スープがよく絡む細麺の喉ごしが、たまらなくウマい。あーヤバい、また食べたくなってきた…。

昨年の2014年「第4回三田バル」の様子はこちらからどうぞ。


イタリア料理ピアット(PIATTO)が東京に移転するらしい。10月25日まで営業

$
0
0
piatto-moving-01

piatto-moving-01

三田市中央町にある生パスタが有名なイタリア料理ピアット(PIATTO)さんが、東京移転のために閉店されるそうです。今の店舗での営業は2015年10月25日(日)までなので、最後にもう一度食べておきたいという方は、急いで食べに行きましょう。

スポンサーリンク

イタリア料理ピアットの地図とその周辺

ピアットさんの場所はこちら。

 
JRと神戸電鉄の三田駅からほど近い、三田市中央町に店舗はあります。駅から徒歩で5〜6分といったところでしょうか。

piatto-moving-02

こちらは三田駅方面の道。この道を真っすぐ進んで、突き当りを右に曲がると、すぐに三田駅があります。

piatto-moving-03
駅と反対方向の道。この道の先には、武庫川を渡る「鍛冶屋橋」があります。

piatto-moving-04
そして真向かいには、「ローソン三田市中央町」があります。

piatto-moving-05
10月中旬に閉店する」という情報だけ知っていたので、「もしかするともう、閉店してるかもしれないなぁ……。」と不安に思いながら訪れてみたのですが、まだメニューの看板が出ていて営業されているご様子。ふぅ、良かったぁ。

移転前に食べておきたかったピアットの生パスタ

piatto-moving-06
東京に移転してしまう前にもう一度だけ、ピアットさんの生パスタを食べておきたかったんですよね。ただ、訪れた時間帯が遅かったせいで、残念ながらランチはもう終了しちゃってました。

でもまぁ、生パスタさえ食べることができたらそれでもう満足なので、迷うことなく本日のパスタの「モッツアレラとなすびのトマトソース」をオーダー。

piatto-moving-07

壁には「ピアット移転のお知らせ」の張り紙。17年も続いていたお店だったんですね。常連さんはきっと、寂しい思いをしているだろうなぁ……。

piatto-moving-08

ランチは頂けませんでしたが、「せめてパンだけでもどうぞ〜」と、お店の方のご好意でパンを付けていただきました。ありがとうございますっ!

piatto-moving-09

パンにオリーブオイルをつけてパクっと。このオリーブオイル、なんだかちょっとフルーティーな香りがしました。

piatto-moving-10

さぁさぁ来ました、お目当ての「モッツアレラとなすびのトマトソース」です。トマトとチーズの濃厚な香りで、否応なしに食欲がそそられます。

piatto-moving-11

薄い黄色と濃い黄色、そして黒の3色の生パスタ。それぞれの味の違いはわからなかったけど、見た目で楽しませてくれます。そして程よい酸味と、しっかりとした旨味のトマトソースに、モッチモチの生パスタの食感。何だか優しい気持ちになっちゃいますね。

piatto-moving-12

この茄子、ちょっと焦げ目がつく感じで焼いてからパスタとソースに絡められているので、その香ばしさと苦味が絶妙なアクセントになっています。たまらんなぁ、これは……。

いやぁ、ここまでレベルの高い生パスタがもう食べられなくなってしまうんだと思うと、やっぱり寂しいですね。

さいごに

お店の方に確認したところ、今の店舗での営業は、2015年10月25日(日)までなんだとか。もう一週間も残ってないんですよ!

最後にもう一度、ピアットさんの生パスタを食べておきたい!という方は、急いで食べに行きましょう。

あと、移転後の住所は、以下になるそうです。

東京都新宿区北新宿 1-7-20 プロスペリア新宿101号

新店舗の地図はこちら。

 
JR総武中央線の「大久保駅」から徒歩2分、そしてJR山手線の「新大久保駅」から徒歩6分ほどのところに、新店舗をオープンされるとのこと。

そして今のところは、11月中旬ごろにオープンする予定なんだそうです。もし東京に行かれた際には一度、立ち寄ってみてはいかがでしょうか?

※「とろろ」さん、情報ありがとうございました!

ローソン新三田駅前店を探してみたら意外な場所だったことが判明

$
0
0
lawson-shinsanda-search-01

lawson-shinsanda-search-01

新三田駅前に新しくローソンができるということで、建設予定地がどこにあるのかを探してきました。なかなか見つけることができなかったのですが、意外な場所に建てられる予定だということがわかりましたよ!

スポンサーリンク

ローソン新三田駅前店をさがせ!

lawson-shinsanda-search-02

少し前から、ウッディタウン中央のローソンに出されている、この張り紙。

オープニングスタッフとして働くつもりはまったくないのですが、新三田駅前のどのあたりに新しいお店ができるのかは、ちょっと気になる。でもあの辺で、新しくコンビニを建ててるような雰囲気は無かったけどなぁ……。

lawson-shinsanda-search-03

三田市のWEBメディアを運営してる人間が、新しいコンビニの予定地を知らないなんてマズいっしょ!ということで早速、新三田駅前までやって来ました。誰に頼まれたわけでもありませんが、新三田駅前でリサーチ開始です!

lawson-shinsanda-search-04

まず最初にピンと来たのが、駅のすぐ横にあるコンビニの「ハートイン」がローソンに変わるんじゃね?といった予測。なにか情報ないかな?と、店内に入ろうとしたところ……

lawson-shinsanda-search-05

「一時閉店のお知らせ」という張り紙が。店舗リニューアルのために、10月28日の午後5時で一時閉店するんだそうです。ありゃー、これは通勤や通学で新三田駅を利用している人は、しばらく不便になりそうですね。

で、来年の1月上旬に「セブン-イレブン ハートイン」としてリニューアルするんですね。フムフムなるほど……って、ローソンとちゃうやんっ!

lawson-shinsanda-search-06

予測が見事にハズレて、早くも手がかりが無くなってしまいました。なんとなく駅の中に入ってみるも、新しくコンビニができるようなスペースは無さそうですね。

lawson-shinsanda-search-07

駅の外に出てみました。新しくコンビニができそうな雰囲気は、まったくありません。

lawson-shinsanda-search-08

高架下にコンビニ……ないな。

lawson-shinsanda-search-09

のどかです。

lawson-shinsanda-search-10

田んぼしかありません。あの小屋もしかして……んなわけない。

lawson-shinsanda-search-11

ちょっと高いところに来てみました。山と田んぼ以外には、やっぱりなーんにもありません。

lawson-shinsanda-search-12

ダメだー。高いところから探しても、新しいローソンなんてまったく見つかりません。ってか、あの張り紙、ウソじゃないのか??

ということで、あっけなくリサーチ終了です。自力で発見したかったのですが、ここは潔くあきらめて、ローソンの人に直接、聞いてみることにします!

ローソン新三田駅前店の場所を聞いてみた

lawson-shinsanda-search-13

ウッディタウン中央のローソンに戻ってきました。この記事だけではわからないと思いますが、新三田駅〜ウッディタウン中央までは、車で約10分ほど。ビミョーに面倒な距離です。

では早速、ローソン新三田駅前店の場所を聞いてみましょう。最初からこうしとけばよかったんだよね。

わたし
あのー、オモテに貼り出されている新三田駅前のローソンって、どのあたりにできるんですか??

店員さん
えっと、駅の近くにある「パチンコ123」の駐車場にできる予定なんですー。

わたし
ええ~~そうだったんですか!

店員さん
はい!12月頃にオープンする予定です。

わたし
わかりましたー、ありがとうございました!

店員さん
またどうぞ、よろしくお願いします!

ローソン新三田駅前店の建設予定地はココ!

lawson-shinsanda-search-14

解説すると、ローソン新三田駅前店の建設予定地は、新三田駅から幹線道路を挟んだ反対側にあることが判明しました。ぜんぜん違うところを探してたよ……。

lawson-shinsanda-search-15

左折すると新三田駅の交差点を反対側に右折すると、「パチンコ&スロット123 新三田店」があって、その隣にローソン新三田駅前店ができるみたいですね。

lawson-shinsanda-search-16

ようやく建設予定地までたどり着きました。でもまだ、建設まっただ中といった感じですね。「おお!ローソンできてるやん!」と言えるには、まだほど遠い印象。

lawson-shinsanda-search-17

でも外側の骨組みは、なんとなーくコンビニって感じがします。おそらくココで間違いないでしょう。

さいごに

この場所を「新三田駅前」と言っちゃうんだ……。駅前といえば駅前なんでしょうが、個人的にはちょっと疑問符がつきますね。まぁ何はともあれ、ローソン新三田駅前店の場所を知ることができて良かったです。

そしてローソン新三田駅前店は、2015年の12月にオープン予定とのこと。もうちょっとしっかり外観ができてきたら、また改めて確認しに来ようと思います。

あ、あと、新三田駅横にある「ハートイン」は、10月28日の午後5時で一時閉店するので、知らなかったという人はご注意くださいね!

イオンシネマ三田ウッディタウンでお得に映画を観る19の方法

$
0
0
aeoncinema-sanda-service-01

aeoncinema-sanda-service-01

映画チケットの割引やプレゼントなどを駆使した、イオンシネマ三田ウッディタウンでお得に映画を観る方法をまとめてみました。全国のイオンシネマで使える方法からイオンシネマ三田ウッディタウン限定で使える方法まで、一挙にご紹介しちゃいます!

スポンサーリンク

イオン三田ウッディタウン店2番街の2Fにある、複合型映画館(シネマコンプレックス)の「イオンシネマ三田ウッディタウン」。

三田市やその近隣にお住まいの方が、気軽に利用できる映画館として人気ですよね。わたしもだいたい、2ヶ月に1回くらいの頻度で利用させてもらっています。

ただ、利用すればするほどに、

毎回の映画料金、どうにかして安くすることはできないもんだろうか……

 

と考えてしまうのは、わたしだけでしょうか?

「毎週月曜日に映画を観ると安くなるよ〜」とか、「レイトショーで映画を観れば割引してくれたはず」とか、お得に映画を観る方法をなんとなーく断片的には知ってるものの、すべての方法を知っているわけではありません。

でも、そのくらいしか知らないのはきっと、わたしだけではないはず!という思いから、イオンシネマ三田ウッディタウンでお得に映画を観る方法を、調べられる限りにかき集めてみました。

イオンシネマに関するお得なサービスをひと通り知っておきたい!という方は、ぜひ最後までチェックしてみてください。

イオンシネマの基本料金はいくら?

まずその前に、イオンシネマを普通に利用した場合の「基本料金」を確認しておきましょう。

■イオンシネマの基本料金(税込)
一般:1,800円
学生(高校生・大学生):1,500円
小人(3歳以上中学生以下):1,000円
障がい者割引:1,000円

3D上映:鑑賞料金+300円
3D専用メガネ:+100円

人それぞれの価値観にもよるでしょうけど、個人的に一般1,800円はちょっと高いかなーという印象ですね。

新作のDVDが300円〜400円程度でレンタルできることを考えれば、映画館での映画鑑賞は1,000円そこそこくらいで利用したいところですねぇ。

全国のイオンシネマで利用できるお得なサービス

ということでまずは、イオンシネマ三田ウッディタウンを含めた、全国のイオンシネマで利用できるお得なサービスについて見ていきましょう。

基本の割引サービス

aeoncinema-sanda-service-02

最初に、基本となる割引サービスから。これらは、ある定められた条件をクリアするだけで料金がお安くなるというものです。

■ハッピーファースト
毎月1日に上映される映画はすべて1,100円で鑑賞可能

■ハッピーマンデー
毎週月曜日に上映される映画はすべて1,100円で鑑賞可能

■ハッピーモーニング
平日の朝10時台までに上映される映画はすべて1,300円で鑑賞可能

■ハッピーナイト
毎日20時以降に上映される映画はすべて1,300円で鑑賞可能

■ハッピー55(G.G)
55歳以上の方はいつでも1,100円で鑑賞可能

■夫婦50割引
夫婦どちらかの年齢が50歳以上の方は2人で2,200円で鑑賞可能

毎月1日もしくは月曜日にイオンシネマを利用すれば、1,100円で映画を観ることができます。700円の価格差は、けっこうデカイですよね。

ちなみに、1日が土日祝の場合でも、ハッピーファーストは適用になるようです。休みの日にも映画が安くなるのはうれしいですが、かなりの混雑は覚悟しないといけないでしょう。

そして毎月1日や月曜日にはどうしても利用できないという方は、平日の朝10時までに利用するか、毎日の夜20時以降に利用すれば、1,300円で映画を観ることができます。

あと、55歳以上の方か、夫婦どちらかが50歳以上の方なら、いつでも1,100円になります。これはかなりうらやましい……。

「ムビチケ」利用で最大400円OFF

aeoncinema-sanda-service-03

ではつぎに、外部のサービスを利用した、お得な割引サービスを見ていきましょう。

まずは、「ムビチケ」と呼ばれる、オンラインで映画前売り券が購入できるサービス。こちらを利用すれば、映画チケットを通常から最大400円OFFで購入することが可能です。

このムビチケを利用するには会員登録が必要ですが、無料で登録することができます。「土日祝しかイオンシネマに行けないんだよね……」という方には特に、利用価値の高いサービスでしょう。

「デイリーPlus」利用で500円OFF

aeoncinema-sanda-service-04

Yahoo! JAPANが提供する、会員制割引優待サービスの「デイリーPlus」を利用すれば、イオンシネマの「全国共通映画鑑賞券」を、通常より500円OFFの1,300円で購入することが可能です。

ただ、デイリーPlusを利用する際にも会員登録が必要で、こちらは月額540円の料金が必要になります。

月額540円で500円OFFのチケットを買うだけであれば損しちゃいますが、デイリーPlusでは他にも、各種レジャー施設の入場割引や、グルメの割引きなどのサービスも利用することができます。

これらをトータルで見てメリットを感じることができれば、利用する価値のあるサービスでしょうね。

「ワタシアター」利用で映画が期間中何度でも1,300円

aeoncinema-sanda-service-06

イオンシネマWEB会員サービスの「ワタシアター」に会員登録をして、インターネットの映画チケット予約購入サービス「e席リザーブ」を利用すると、映画チケットを1,300円で購入することができます。

このワタシアターも、土日祝しかイオンシネマを利用できないという方にピッタリですね。2015年11月30日までの期間限定となってしまいますが、ムビチケを利用するよりも100円安く、チケットが手に入りますよ。

さらには、毎月5名に無料映画鑑賞券をプレゼントするサービスなどもあります。無料で会員登録ができるので、とりあえず会員登録だけしておいてもいいかも。

「イオンシネマWEBスクリーン」無料トライアル登録で映画がタダ

aeoncinema-sanda-service-05

自宅で100,000本以上の映画やドラマ、アニメが楽しめる動画配信サービスの「イオンシネマWEBスクリーン」。このサービスに無料トライアル登録をすると、1,800円分のU-NEXTポイントがプレゼントされます。

この1,800ポイントを使って、イオンシネマの映画チケット1枚を購入することができるので、イオンシネマで上映中の新作映画を実質、0円で楽しむことができちゃいます。

無料トライアル期間は16日間で、その期間中に解約をすれば月額料金(1,990円+税)は掛かりません。ただ、この手のサービスは解約がかなり面倒だったり、解約にまつわるトラブルが多いという話も聞きます。

なので、最初から1,800円分のU-NEXTポイントだけをもらって、さっさと解約しちゃおうという使い方は、あまりオススメしません。

イオンカード払いで300円割引き

aeoncinema-sanda-service-07

イオンシネマはその名の通り、イオングループが運営する映画館だけあって、「イオンカード」と連携したサービスも充実しています。

イオンシネマの劇場窓口かe席リザーブで、一般料金のチケットをイオンマークのクレジットカード払いで映画チケットを購入すると、いつでも300円OFFの1,500円になります。

でも、300円の割引きであれば、先にご紹介したムビチケかワタシアターを利用したほうが、お得感がありますね。

毎月20日・30日にイオンカード提示で1,100円

そして、毎月20日・30日の「お客様感謝デー」に、イオンシネマの劇場窓口かe席リザーブで、イオンマークのクレジットカードを提示すると、1名分の映画料金が1,100円になります。

イオンカードを持っていれば、毎月1日と毎週月曜日以外にも、1,100円で映画を観ることができるチャンスが広がりますね。

なお、この割引きは1名分のみに適用されるので、一度に2枚以上のチケットを購入した場合には、2枚目以降は300円の割引になってしまいます。

ときめきポイント3,000ポイントでペア映画鑑賞券に交換

イオンカードを使って、200円の買い物ごとに1ポイントが付く「ときめきポイント」。このときめきポイントが3,000ポイント貯まれば、イオンシネマのペア映画鑑賞券と交換することができます。

1ポイント=1円の価値があるので、通常なら3,600円のところが3,000円と、600円分お得にペア映画鑑賞券が手に入る計算になります。これはもう、イオンカードを持ってないと損に感じちゃいますね。

株主優待のオーナーズカードで人数制限なく割引

イオンの株式を100株以上購入するともらえる「オーナーズカード」。チケット売り場でこのオーナーズカードを提示すると、本人と同伴者すべてに以下の割引が受けられます。

■通常料金より
一般、学生(高校生・大学生):300円引き
小中学生:200円引き
幼児:100円引き(幼児料金の設定がある場合のみ)

■ハッピーモーニング、ハッピーナイト、お客様感謝デーより
一般、学生(高校生・大学生):鑑賞料1,000円
小中学生:200円引き
幼児:100円引き(幼児料金の設定がある場合のみ)

※さらに1枚のオーナーズカードにつきドリンクorポップコーン引換券を1枚進呈

ハッピーモーニング、ハッピーナイト、お客様感謝デーでオーナーズカードを提示すればなんと、鑑賞料金が1,000円になるんですね!本人だけでなく同伴者すべてが、通常料金から800円も割引になるなんて、さすがは株主優待パワーです。

ただこの割引きは、チケット売り場でオーナーズカードを提示する必要があるので、インターネット経由でチケットを購入した場合には適用されないという点には、注意が必要です。

あとそもそも、100株以上のイオン株を購入しようとした場合には、最低で18万円程度の投資が必要になります。(2015年10月現在)

イオンの株主優待は、イオンシネマの割引以外にもさまざまな特典がありますが、必要資金のことを考えると、誰もが利用できるといった方法ではありませんね。

「ポイントカード」の利用で映画を6回観たら1回無料

aeoncinema-sanda-service-08

イオンシネマでは、200円の手数料で「ポイントカード」を発行することができます。1回映画を観る毎に1ポイントを貯めることができて、6ポイントを貯めたらこのカードが「無料鑑賞券」になるんです。

ただこのポイントカードには発行月の翌月から6ヶ月間の有効期限があるので、6ヵ月以内に6ポイントを貯めなければいけません。

さらに6ポイントが貯まった無料鑑賞券にも発行月の翌月から9ヶ月間の有効期限があります。

頻繁に映画を観る方であればお得なカードになるでしょう。ただ、そうでない方にとっては、あまり使い勝手の良いカードとは言えないですね。

「シネマギフト」の利用でポップコーンとドリンクがセットに

aeoncinema-sanda-service-09

イオンシネマでは、大切な方への贈り物やプレゼントとして、1,800円分の映画鑑賞券と、ポップコーンSサイズ、そしてドリンクSサイズがセットになっている「シネマギフト」を販売しています。

ちなみに、イオンシネマ三田ウッディタウンでは、ポップコーンのSサイズが350円で、ドリンクのSサイズが290円で販売されていました。(2015年10月現在)

合計で640円にもなるセットが付いてくるとなると、映画鑑賞にはポップコーンとドリンクは欠かせないでしょ!なんて方には、自分へのプレゼントとしてシネマギフトを購入して使うのもアリですね。

イオンシネマ三田ウッディタウン限定のお得なサービス

と、ここまで、全国のイオンシネマで利用できるお得なサービスについてご紹介しました。いやー、本当にたくさんのサービスがありますよね。調べてみて、改めて実感しました。

そしてここからは、イオンシネマ三田ウッディタウン限定のお得なサービスについて、ご紹介していきます。

「スタンプ集めて映画をみよう!50+50」で毎月50名に映画鑑賞券プレゼント

aeoncinema-sanda-service-10

イオン三田ウッディタウン専門店の特別企画に、「スタンプ集めて映画をみよう!50+50」というものがあります。

この企画は、イオン三田ウッディタウン専門店で500円の買い物をする毎にスタンプが1つもらえ、そのスタンプを5個集めて応募すると、抽選で毎月50名に映画鑑賞券が当たるというもの。

さらにその抽選に漏れても、50名に専門店のお買物券500円分がプレゼントされ、さらには毎月特賞があたります。

ちなみに、2015年9月度の応募総数は「3,684通」だったようです。なかなかの高倍率ではありますが、イオン三田ウッディタウンの専門店でお買い物をする機会があれば、スタンプを集めて応募してみましょう。

試写会に応募して最新映画を無料でペア鑑賞する

aeoncinema-sanda-service-11

イオンシネマ三田ウッディタウンでは、定期的に映画試写会の応募を受け付けています。

応募の方法は簡単で、イオン三田ウッディタウン1Fのエスカレーター前にある応募コーナーで応募券をもらい、必要事項を記入して応募箱に投函するだけでOKです。

こちらも抽選ですが、当たれば無料で最新映画に、それもペアで招待してくれるんですから、こんなにもお得な話はないですよね。

「シネマdeオトク」で専門店の割引サービスを利用する

aeoncinema-sanda-service-12

イオンシネマ三田ウッディタウンの映画チケットは、映画を観終わったらそれで終わりではありません。映画チケットまたはチケットの半券を専門店の各店で提示することで、「シネマdeオトク」と呼ばれる、さまざまなサービスを受けることができます。

ガストのドリンク無料サービスやミスタードーナツの20%OFF、サーティーワンアイスクリームの10%OFFなど、映画を観ることでお得になる特典が、盛りだくさんですよ。

さいごに

イオンシネマ三田ウッディタウンでお得に映画を観る19の方法をざっとまとめてみましたが、如何だったでしょうか?こんなにもお得なサービスがあるなんて、すべてを把握しようと思ったらメチャ大変ですよね。

一通りサービスをチェックしてみて、一番おすすめだと思った方法は、毎月1日もしくは毎週月曜日に1,100円で映画を観る方法ですね。

それとイオンカードを提示して、毎月20日・30日に1,100円で映画を観る方法もおすすめです。

平日の朝10時までか、毎日の夜20時以降であれば1,300円になりますし、「ムビチケ」や「ワタシアター」、「デイリーPlus」に会員登録をしてチケットを購入しても、1,300円〜1,400円で映画を観ることができます。

あと、イオン三田ウッディタウン専門店を利用すると、映画鑑賞券が当たったり、専門店の利用自体がお得になったりと、うれしいサービスがいっぱいなんですね。これはどんどん活用しないと損でしょう。

今回ご紹介した19のサービスから、あなたのライフスタイルに合った方法で、イオンシネマ三田ウッディタウンでお得に映画を楽しんじゃいましょう!

イオンシネマ三田ウッディタウンの店舗情報

aeoncinema-sanda-service-13

  • 住所:兵庫県三田市けやき台1-6-4 イオン三田ウッディタウン店2番街2F
  • 営業時間:9:00〜最終上映終了(チケット売場と売店は、最終上映開始の10分後に閉店)
  • 電話番号:079-563-8787
  • ホームページ:http://www.aeoncinema.com/cinema/sanda/

三田市で紅葉を楽しむならココ!おすすめスポット3つを巡ってきた

$
0
0

autumn-leaves-2015-01

三田市で紅葉を楽しむなら何処がいいのか?ココでしょ!という、おすすめスポット3つを巡ってきました。見頃はまだもうちょっとだけ先といった感じでしたが、何れもの場所も雰囲気があってステキでしたよ!

※撮影日:2015年11月5日(木)

スポンサーリンク

【おすすめその1】光明寺の紅葉

まず最初のスポットは、三田市と神戸市北区の県境に位置している「光明寺」さんです。JR・神戸電鉄の三田駅からだと、クルマで20分ほどで訪れることができます。詳しい場所はこちら。

 
キレイに色づいてるもみじもあれば、これから色づき始めそうなもみじなどもあって、見頃はもう少しだけ先かな?という感じでした。

あと、人もそれほど多くなくて静かでしたし、ゆったりと落ち着いて紅葉を散策することができましたよ。
autumn-leaves-2015-02
autumn-leaves-2015-03
autumn-leaves-2015-04
autumn-leaves-2015-05
autumn-leaves-2015-06
autumn-leaves-2015-07
autumn-leaves-2015-08

【おすすめその2】花山院菩提寺の紅葉

次のおすすめ紅葉スポットは、「花山院菩提寺」さんです。三田市では一番有名な紅葉スポットでしょうか?詳しい場所はこちら。

 
こちらのもみじは、光明寺さんよりも色づきが少なかったですね。ただ、その代わりという訳ではありませんが、鮮やかな黄色のイチョウが素晴らしくキレイでした。
autumn-leaves-2015-10
autumn-leaves-2015-11
autumn-leaves-2015-12
autumn-leaves-2015-13
autumn-leaves-2015-14
autumn-leaves-2015-15
autumn-leaves-2015-16

【おすすめその3】小野公園の紅葉

最後のおすすめ紅葉スポットは、千丈寺湖にほど近い「小野公園」です。花山院菩提寺からは、クルマで10分ほどの近場にあります。詳しい場所はこちら。

 
この公園は何といっても、落羽松(ラクウショウ)の紅葉が圧巻ですね。あれ、どこか海外の公園に来ちゃったのかな?と思わせるような、壮大で美しい風景が広がっています。
autumn-leaves-2015-17
autumn-leaves-2015-18
autumn-leaves-2015-19
autumn-leaves-2015-20
autumn-leaves-2015-21
autumn-leaves-2015-22
autumn-leaves-2015-23

さいごに

街中の街路樹でも、ちょっとした紅葉を楽しむことができます。ただ、少しだけ郊外に足を伸ばすだけで、こんなにも雰囲気のある、美しい紅葉を楽しむことができるんです。やはり三田の自然って素晴らしいですね!

そろそろ朝晩の冷え込みが厳しくなってきて、そうなると紅葉の色づきが一気に進んでくるでしょう。

今年の秋は三田で紅葉、楽しんでみませんか?

autumn-leaves-2015-24

三田の老舗キッチンカフェ・キーラーゴでゆったりとした時間の流れを感じる

$
0
0
keylargo-12

keylargo-12

三田市中町にある、昭和42年創業の老舗キッチンカフェ「キーラーゴ」さんにお邪魔してきました。古きよき喫茶店の佇まいが残る空間。マスターとの自然体な会話を楽しみながら、ゆったりとした時間の流れを感じる。素敵なカフェタイムでした。

スポンサーリンク

キッチンカフェ・キーラーゴの外観と周辺

keylargo-01
キーラーゴさんは、JR・神戸電鉄の三田駅を出てすぐにある、キッピーモール横の「三田駅前商店街」を南に進んで、徒歩3分ほどのところにあります。青のオーニングシェードが目印になるでしょう。

最近では分譲マンションや高齢者向けマンションなどの、再開発が進んできている地域ですね。

keylargo-02

お店の前から見て、北側方面の道。左奥にはキッピーモールが見えますね。その手前には分譲マンションが建設中なので、完成すると今のようにキッピーモールは見えなくなるかもしれません。

keylargo-03

反対の、南側方面の道。お隣には古民家カフェの「高平屋」さんがあって、ななめ向かいには居酒屋の「こおちや」さん、そしてその奥には「プラザホテル三田」があります。

keylargo-04

もしクルマでお越しになった場合は、お店の向かいにあるこのゲートっぽいところを入っていきましょう。

keylargo-05

契約駐車場が3台分、確保されています。番号はこの6番のほかに、12番14番です。地面にでっかく「キーラーゴ」って書いてあるので、わかりやすいと思います。

keylargo-06

もしこの駐車場が空いていなければ、三田駅方面に少し進んだところに、「One Park 三田駅前」と「One Park 三田駅前第2」というコインパーキングがあります。こちらにクルマを停めると、お店で駐車サービス券がもらえますよ。

keylargo-07

では、お店に話を戻しましょう。カキフライやチーズカツレツなど、どれもこれも食べてみたいメニューですね。ってか牛スジカレーの500円って、ちょっと安すぎませんか?!

あと、トルネードハンバーグってのも、かなりインパクト大なネーミングですね。ハンバーグ好きの私にとっては、かなり気になります。

keylargo-08

そして裏面にも、和風ハンバーグやグリーンカレーなどのメニューがぎっしりと書かれています。喫茶店にしては、食べ物のメニューがかなり豊富ですね。

むかしながらのスパゲティとか、メチャ美味しそうなネーミングじゃないですか……。そんでこれも500円でエラく安いし。

キッチンカフェ・キーラーゴの店内

keylargo-09

結局、どれにしようか決められないまま店内へ。店内は縦長でL字型のフロアで、テーブル席とカウンター席があります。むかしながらの、これぞ喫茶店といった雰囲気で、なんだか無条件にうれしくなってきます。

keylargo-10

奥にはドラムセットやピアノ、フロアモニターなんかがまとめられています。キーラーゴさんでは、ほぼ毎週末にライブが開催されているので、ライブ当日はこの位置がステージになるんでしょうね。

ライブで演奏されるジャンルは、ジャズが半分くらいを占めているそうですが、ほかにもブルースやカントリー、ポップスなど、特にジャンルにはこだわっていないそうです。

過去のライブの様子がYouTubeにアップされていたので、ピックアップしたものをご紹介しておきますね。

そして今後のライブスケジュールに関しては、キーラーゴさんのホームページに告知がありますので、気になる方はチェックしてみてください。

keylargo-11

そうそう、ランチですよランチ。早く決めないと。店内のおすすめメニューを見ても、わたしが迷っているトルネードハンバーグとむかしながらのスパゲッティが、両方とも書いてあるし……。ダメだ、どうにも決められないので、マスターにおすすめを聞いてみました。

「おすすめ?トルネードハンバーグかな。」

そ、即答ですね(汗) では、それでお願いします。……自分の優柔不断さが情けない。

「カリッフワ」なトルネードハンバーグ

keylargo-12

来ました、トルネードハンバーグです。美味しそうなデミグラスハンバーグの上に、フライドオニオンが贅沢に乗っけられています。

ところで、トルネードハンバーグの『トルネード』って、どういう意味なんだろう?と疑問に思ってマスターに聞いてみたところ、

「元大リーガーの野茂英雄って居るやろ?彼がトルネード投法っていう投げ方をしていて、ハンバークの上に乗ってるフライドオニオンが、そんなイメージなんや。」

……わかったような、わからないような。

keylargo-13

柔らかいお肉に、カリッとしたフライドオニオンのアクセントで、「カリッフワ」な食感が楽しい!どこか懐かしい味わいのする、おいしいハンバーグでした。

マスターの岸本吉量さん

お腹も満たされたところで、マスターの岸本吉量さんとのトークタイム。カウンター越しにマスターと気軽に会話が楽しめるのも、昔ながらの喫茶店の良いところですよね。

まず一番に興味があったのはやはり、昭和42年からお店をスタートされて、今でも変わらず地元のお客さんに愛されているお店であるということ。48年間も変わらずお店を続けるなんて、並大抵の努力ではできないはずです。

keylargo-14

「店を長く続ける秘訣?そんなもんあらへんよ(笑) 料理は手作りにこだわっているけど、お客さんに助けられてここまでやってこれたわ。あとは自然体かな。」

と、ご謙遜のマスター。お料理やコーヒーが安くておいしいのはもちろんですが、やはりマスターの自然体な人柄が、常連さんの心を掴むんでしょうね。この笑顔なんて、ステキ過ぎます。

keylargo-15

自然体なカメラ目線で、カフェオレを淹れてくれるマスター。

「この店を始めた頃は、前の道は国道やったんや。でもほかにバイパスや幹線ができて、県道、市道と格下げになってしもてなぁ。国道やった頃は、海水浴帰りの客とかも来てくれて、賑わってたんやで。」

ほぉ……今の商店街の様子からは、想像もできないようなお話ですね。約半世紀という年月の重みを感じながら、カフェオレをいただきます。

keylargo-16

このカフェオレおいしい!ちょうどいいミルク感の甘みと苦みで、香りもスゴくいい。そして酸味が抑えめなのも、個人的には大好きです。

「そうそうあとな、昔は野球やっててなぁ。ピッチャーで甲子園にも行ったんやで。三田学園、昔は強かったんやけどなぁ、知らんやろー?」

と、当時の活躍を改めて取り上げられた新聞なんかも、見せてもらっちゃいました。

keylargo-17

元巨人の淡口憲治さんがひとつ下で、元ロッテ監督の山本功児さんが同級生だったそうです。わたしは野球好きなので、ギリギリでその凄さがわかります。

さいごに

keylargo-18

今回の取材中、頻繁に常連さんが来ては、マスターとの会話を楽しんでおられました。私は横でその会話を聞いてるだけでしたが、なんだかゆったりとした時間が流れているような、とても心地のよい時間でした。

最近は外資系の、いかにもオシャレなカフェが流行ですが、キーラーゴさんのような昔ながらの喫茶店で、午後のひと時を過ごすのもいいものですね。逆に新鮮でした。

三田駅周辺に行った時には、またマスターに会いに行きたいと思います。

キッチンカフェ・キーラーゴの店舗情報

keylargo-19

  • 住所:兵庫県三田市中町7−38
  • 営業時間:11:00〜23:00
  • 定休日:なし(12月31日〜1月2日の年末年始は休み)
  • TEL:079-562-6080
  • ホームページ:http://www.eonet.ne.jp/~keylargo/

自遊空間Amiで行われたアカペラグループ「V&V」のライブに潜入してきた!

$
0
0
ami-vandv-19

ami-vandv-19

2015年11月13日(金)に、三田町にあるクラシックライブサロンの「自遊空間Ami」で行われた、女性アカペラグループ「V&V」(ビアンビ)さんのライブにお邪魔してきました。

これほどまでに美しくて力強いアカペラのハーモニーを、三田で味わうことができるなんて正直、想像すらしていませんでした。素敵な夜に感謝!

スポンサーリンク

自遊空間Amiの外観とその周辺

ami-vandv-01

自遊空間Amiさんは、三田町の「ほんまち通り商店街」にあります。JR・神戸電鉄の三田駅からは徒歩8分ほど。そして神戸電鉄の三田本町駅からも、徒歩8分ほどの場所に位置しています。

グレーの壁面に掲げられた「Hirase Music Ami」の文字と、入口の脇に並ぶ植栽が目印になりそうですね。

ami-vandv-02

ライブ当日は、あいにくの曇り空。そして開演は夜の20時からだったのですが、今回は特別に一足早く、リハーサルからお邪魔させてもらえることに。

リハーサルの様子も見せてもらいつつ、途中でお店を出て周辺の様子を散策してみました。この辺りはほかにも、文具店や荒物屋、書店といった昔ながらの商店が軒を連ねていますね。

ami-vandv-03

ほかには、和菓子の「きねや菓舗」や、ローストビーフの「ちーふのお店」、そして三田のゆるキャラ「えべっちゃん」が店長を勤める飲食店の「夢草紙さんだ村」(現在改装中)などがあります。

昔からあるお店と新しいお店とが共存する、これから盛り上がってきそうなエリアですね。

自遊空間Amiの店内

ami-vandv-04

周辺の様子はこのくらいにして、店内に入ってみましょう。

リハーサル終わりに、ステージから見た客席を撮ってみました。これからステージに立つ緊張感が、なんだか乗り移ってきそうです。

今回のライブで用意された全32席のチケットは、発売してすぐにSOLD OUT。座席のレイアウトは、その日のステージによって臨機応変に変更されるようですね。

ami-vandv-05

奥の壁に目をやると、なんだか賑やかなポスターが。ここ自遊空間Amiでは10年前から「洋春亭」という落語会が行われていて、これらは過去に行われた落語会のポスターのようですね。

音楽だけでなく落語も楽しめる場だなんて、さすがは自遊空間。

ami-vandv-06

そうこうしているうちに、開場の時間が迫ってきました。なぜだか、わたしまでドキドキしてきたんですけど。

そして19:30になって開場。外は雨模様でしたが、さすがは人気グループのライブ。続々とお客さんが入ってきて……

ami-vandv-07

あっという間に客席が埋まっちゃいました。ほ、ほんとにすごい人気だなぁ。

自遊空間Amiの仕掛け人、平瀬友喜さん

ami-vandv-08

さて、ライブが始まる前に、重要な方をご紹介しておきましょう。この方こそが自遊空間Amiのオーナーで、平瀬楽器の店長さんでもある、平瀬友喜さんです。

ami-vandv-10

楽器の販売から修理・調整、音楽教室やCDショップの運営、イベントの企画運営や音響サポート、そしてインターネットラジオのパーソナリティから、はたまたプロレスの観戦まで、まさに何でもやれちゃうといった感じのお人。

そしてつい先日は、ウッディタウンのセンチュリーモールで開催されていた「さんだ朝マルシェ」の音響なども担当されていました。

ami-vandv-09

今から22年前、それまでは時計屋だった店舗を改装してスタートさせた、自遊空間Ami。

プロのアーティストを目指しているのに、楽曲を披露する場が少ない。そんな悩みを抱える人達のために、何かお手伝いできることはないか?そしてアマチュアとして活躍する人達にも、気軽に演奏できる場を提供できないか?

アーティストを育てたいという親心、そして多くの人にもっと音楽を身近なものに感じて欲しいという、平瀬さんのアツい想いが込められた空間。それがここ、自遊空間Amiなんです。

美しくも力強いハーモニーに心が震えた!V&Vライブ

ami-vandv-11

さあいよいよ、アカペラグループ「V&V」のライブがスタートしました!やっぱり生で聴く歌声は、CDなどで聴く音とは別次元の迫力があります。

V&Vのメンバーは全員で7人なのですが、歌う時には1人少ない6人編成になります。というのも、アカペラグループは基本的に、6人編成なんだそうですね。

ami-vandv-12

そして、向かって一番右側で、とても楽しそうに歌っている女性。

ami-vandv-13

ちょ、ちょっと……。メチャクチャ可愛くて綺麗な方じゃないですか。

ami-vandv-14

平瀬さんに聞いたところ、彼女こそが三田市出身のメンバーである「Mie」さんだというじゃありませんか。三田の人というだけで、急に親近感が湧いてきました。これは注目せねば!!

ami-vandv-15

「見た目で判断されてびっくりしたこと」というトークのテーマで、昔の担任の先生にまつわる楽しいエピソードを披露したMieさん。お客さんのウケも上々です。

ami-vandv-16

そしてなんと、ボイスパーカッションまで操ってしまう彼女。特にBassボーカルの「Barley」(バーリー)さんとのボイスパーカッションは、本当のベース音やドラム音なんじゃないの?と思ってしまうほどにリアルでした。

ami-vandv-17

この日、歌われた曲は全てカバー曲で、シンディー・ローパーやベット・ミドラーなどの往年の洋楽や、荒井由実、山口百恵などの懐かしい邦楽、そして宇多田ヒカルや絢香×コブクロといった、最近の邦楽などなど。

若い世代から年配の世代まで幅広く楽しめる曲がチョイスされていました。

個人的には、宇多田ヒカルの「First Love」が、かなり良かったなぁ。本気で泣きそうになりましたよ。

ami-vandv-18

その後、休憩をはさんでの衣装チェンジ。先ほどの黒を基調とした大人っぽい衣装とはガラリと変わって、赤を基調としたキュートな雰囲気に。

ami-vandv-19

V&Vの皆さんは、とても可愛らしくて歌唱力もすばらしいのですが、それに負けないくらいにトークが楽しいんですよ。メンバー7人全員がそれぞれトークを披露されていましたが、7人ともがウケてましたね。

ami-vandv-21

そんなこんなで、20時から始まったステージは、あっという間に全ての曲目が終了し、気が付けば時間はもう22時。途中休憩があったものの、本当にあっという間の2時間でした。

ami-vandv-22

その後、アンコールを受けて再び、V&Vのメンバーがステージに戻って来ました。しかし22時以降は近隣への迷惑を考えて、マイクを使うのがNGな時間帯。

ということで急遽、マイクを通さない地声で、井上陽水・奥田民生の「ありがとう」を披露することになりました。そしてこの生歌が、またいい感じなんですよね。

このように、トラブルをも味方につけた素晴らしい演出にも、V&Vのクオリティーの高さを感じることができました。

ami-vandv-23

三田市出身のMieさんに単独インタビューしてきた

ami-vandv-25

そして、まだまだ熱気が冷めやらないライブ終演後、Mieさんと少しだけお話させていただく機会をいただきました。お疲れのところ、快くインタビューに応じてくれてありがとうございます!

── Mieさんは、いつからアカペラを始められたんですか?

Mie 15歳の時に未経験でV&Vに加入して、それからアカペラを始めたんです。それまでは学校の部活でバレーボールをやっていたんですけど、音楽はまったくやっていなかったですね。

── 未経験で加入されたんですか!それは意外ですね。では、アカペラを始められたキッカケは?

Mie 母の知り合いに、プロで活躍されているアカペラのシンガーさんがいて、その方のライブを見に行くようになってからずっと、アカペラ自体に興味は持っていたんです。

そしてその後に、今の事務所の先輩グループに出会ったことで、「アカペラを歌いたい!」という想いが一気に溢れてしまって、気が付いたときにはもう、アカペラを始めちゃってました。

ami-vandv-26

── ズバリ、アカペラの魅力って何ですか?

Mie アカペラは楽器を使わない無伴奏の音楽で、使うのは人の声だけなんです。その分、歌い手の気持ちがストレートに伝わるところが、一番の魅力ですね。

── あと、ボイスパーカッションもされていましたよね。

Mie はい、ただ、ボイスパーカッションは始めてからまだ半年も経ってなくって、今はレパートリーを増やしていってるところなんです。

── あのリアルなドラム音やベース音にはビックリしました。口がもつれそうになったりしませんか?

Mie そういう時もありますよ。去年の真冬に、あべのハルカスの最上階でライブをしたことがあったんですけど、ペットボトルの水が凍るくらいに寒いところだったんです。

さすがにその時は、寒さのあまり口が動かなくて、歌にならなかった事がありました(笑)

ami-vandv-27

── ここ三田が地元ということですが、今日はお知り合いの方は来られてましたか?

Mie はい!お客さんの半分以上は知り合いの方々で、親は目の前に座っていました。ずっと応援に来てくれているので、本当にありがたいです。最初は緊張しましたけどね(笑)

── それは心強い応援ですよね。話は変わりますが、三田周辺でよく行った思い出の場所などはありますか?

Mie 小さい頃は、有馬富士公園によく連れて行ってもらってました。遊具がいっぱいあるところや、芝生の広場でよく遊んだ思い出があります。あとはフルーツフラワーパークとかですね。

── さいごに、Mieさんの将来の夢は?

Mie V&Vの活動拠点でもある神戸ではアカペラが盛んなんですけど、三田でも神戸に負けないくらいにアカペラを盛り上げていきたいと思っています。

そして、アカペラを聴いたことをないという人にも、もっと私たちの歌声を届けたいですね。あとは、郷の音ホールでも一度、ライブをやってみたいです!

── いいですね!ぜひ期待しています。今日はありがとうございました!

さいごに

わたしは今回のライブが、アカペラというジャンルの音楽をきちんと聴く、初めての機会でした。そしてV&Vというグループは、プロとして活躍するまでの育成グループだということを、事前に聞いていました。

なので、こんなことを言うと本当にチョー失礼なのですが、今回のライブにそれほどの大きな期待感を持っていなかったというのが、正直な本音です。

しかし、それがどうでしょう。今回のライブが終わる頃には、手のひらを返したように印象がコロッと変わっちゃいました。いい意味で裏切られたとは、こういう時のことを言うんですね。

V&Vの美しくて力強いアカペラのハーモニーに、マジで心が震えました。そしてなにより、このようなライブを三田に居ながらにして味わえたことが、本当にうれしく思えたんです。

自遊空間Ami。また三田のいいところをひとつ、発見しちゃいました。

ami-vandv-24

今後また、V&Vが自遊空間Amiでライブをされるときにも、絶対に見に来ようと思います!

自遊空間Amiの今後のライブスケジュール

今回のライブ会場となった自遊空間Amiさんでは、今後も気になるライブが予定されています。詳しいスケジュールに関しては、自遊空間Amiさんのライブスケジュールカレンダーをご確認ください。

自遊空間Amiの店舗情報

ami-vandv-28

  • 住所:兵庫県三田市三田町29-9
  • 電話番号:079-564-2052
  • ホームページ:http://www.jkami.com/

おまけ

写真<img src=" class="wp-smiley" style="height: 1em; max-height: 1em;" />" class="wp-smiley" style="height: 1em; max-height: 1em;" />撮っ<img src=" class="wp-smiley" style="height: 1em; max-height: 1em;" /><img src=" class="wp-smiley" style="height: 1em; max-height: 1em;" /><img src=" class="wp-smiley" style="height: 1em; max-height: 1em;" />" class="wp-smiley" style="height: 1em; max-height: 1em;" />人写真<img src=" class="wp-smiley" style="height: 1em; max-height: 1em;" />" class="wp-smiley" style="height: 1em; max-height: 1em;" />撮<img src=" class="wp-smiley" style="height: 1em; max-height: 1em;" /><img src=" class="wp-smiley" style="height: 1em; max-height: 1em;" /><img src=" class="wp-smiley" style="height: 1em; max-height: 1em;" /><img src=" class="wp-smiley" style="height: 1em; max-height: 1em;" /><img src=" class="wp-smiley" style="height: 1em; max-height: 1em;" />" class="wp-smiley" style="height: 1em; max-height: 1em;" />人<img src=" class="wp-smiley" style="height: 1em; max-height: 1em;" /><img src=" class="wp-smiley" style="height: 1em; max-height: 1em;" /><img src=" class="wp-smiley" style="height: 1em; max-height: 1em;" />" class="wp-smiley" style="height: 1em; max-height: 1em;" /><img src=" class="wp-smiley" style="height: 1em; max-height: 1em;" /><img src=" class="wp-smiley" style="height: 1em; max-height: 1em;" />やまし<img src=" class="wp-smiley" style="height: 1em; max-height: 1em;" /><img src=" class="wp-smiley" style="height: 1em; max-height: 1em;" />に<img src=" class="wp-smiley" style="height: 1em; max-height: 1em;" />" class="wp-smiley" style="height: 1em; max-height: 1em;" />人

Posted by 平瀬 友喜 on 2015年11月13日

 
おっと!撮っているつもりがまさか、撮られちゃってたなんて(笑)

早めの予約で楽しいパーティーを!クリスマスチキンが予約できるお店まとめ

$
0
0
christmas-chiken-2015-01

christmas-chiken-2015-01

mid-banner-ami

楽しいクリスマスパーティーには欠かすことのできない「クリスマスチキン」。

事前に予約ができて、三田市内の店舗で受け取りができるクリスマスチキンをまとめてみました。みんなが知ってる定番のお店から、意外なあの店までを一挙にご紹介!

スポンサーリンク

さて、2015年も残すところあと1ヶ月とちょっとですね。ということは、もうすぐみんなが大好きな、クリスマスのシーズンがやってきます!街を歩いているとイルミネーションやライトアップで、少しずつクリスマスの雰囲気を感じるようになってきました。

そしてクリスマスと言えばやっぱり、家族や恋人同士、気の合う仲間なんかで集まってワイワイする、クリスマスパーティでしょう!

そのクリスマスパーティには、クリスマスチキンが絶対に欠かせません。ケーキが無くてもある程度は我慢できますが、チキンの無いクリスマスなんて考えられません。おもちの無い正月みたいなものです。(あくまで個人的意見)

なので、「さぁそろそろ、クリスマスチキンを予約しとこうかな。」と思ったのですが、「クリスマスチキンが予約できるお店って、どれだけあるんだろう?」と、ふと疑問に思ったんですよね。

疑問に思ったら即調査!ということで今回は、事前に予約ができて、三田市内で受け取りができるクリスマスチキンをまとめてみました。

クリスマスチキンが予約できるお店一覧

ケンタッッキーフライドチキン

kfc

もはや説明不要な、ド定番かつ王道の「ケンタッキーフライドチキン」。予約をせずにクリスマスの日に買いに行っても、まず手に入らないでしょう。なるべく早めに予約をするのは、もはや常識です。

ちなみに12月10日(木)までに予約をすると、チキンとサラダ、ケーキなどがセットになった「パーティバーレル」が100円引きになったり、Pontaポイントが3倍貯まったり、抽選で合計450名にプレゼントが当たったりといった、「早期予約特典」が盛り沢山ですよ。

【三田市内にあるケンタッキーフライドチキン】

ケンタッキーフライドチキン イオン三田ウッディタウン店
住所:兵庫県三田市けやき台1丁目6-2 イオン三田ウッディタウン1F
TEL:079-553-3777

ちなみに予約は、店頭でもネットからでも可能です。(ネットの場合は会員登録が必要)

モスバーガー

moschicken

クリスマスチキンで、ケンタッキーの次に思い浮かぶとしたら、「モスバーガー」のモスチキンですかね。

モスチキンパックを事前予約すると、2016年1月31日(日)まで利用できる100円クーポン券がもらえてお得なほか、モスチキンパック5本入りと交換できる「モスチキンチケット」を購入しても100円クーポン券がもらえます。友人へのプレゼントなんかにピッタリですね。

あとモスチキンは何といっても、冷凍のままで買ってきて、自分で揚げることができるのがイイですよね。やっぱり揚げたてのアツアツをいただくのは、格別にウマいです。

揚げ方の詳しいマニュアルも入っているので、自分でも失敗なく、美味しく揚げることができますよ。

【三田市内にあるモスバーガー】

モスバーガー 三田店
住所:兵庫県三田市中央町2−10
TEL:079-563-3939

モスバーガー 三田ウッディタウン店
住所:兵庫県三田市 すずかけ台2丁目3-7
TEL:079-559-2929

予約は、店頭でのみ受け付けています。

シカゴピザ

chicago-pizza

宅配ピザの「シカゴピザ」でも、クリスマスチキンを予約することができます。シカゴピザなら、チキンと一緒にピザも頼むことができるので、一石二鳥かもしれませんね。

ただやはり、パーティの定番メニューともいえる宅配ピザは、クリスマスの時期には特に注文が混雑します。

そしてこの時期は、予約をしていても配達に何時間も待つということはザラにあります。なので事前に予約をしておくプラス、当日は配達ではなくテイクアウトをするのがベターでしょう。

【三田市にあるシカゴピザ】

シカゴピザ 三田店
住所:兵庫県三田市南が丘2丁目13−47
TEL:079-563-5300

予約は、電話か店頭で受け付けています。

カレーハウスCoCo壱番屋

cocoichi

そして、クリスマスチキンが予約できるお店として個人的に意外だったのが、「カレーハウスCoCo壱番屋」です。

「CoCodeチキンボックス」という3種類のパーティーセットが、2016年1月までの期間限定で販売されているんです。

ココイチでチキンを食べたことが無いのと、ココイチにクリスマスチキンがあるなんて!という意外性で、これはちょっと気になる存在ですね。

【三田市にあるカレーハウスCoCo壱番屋】

カレーハウスCoCo壱番屋 三田寺村店
住所:兵庫県三田市寺村町4438
TEL:079-553-5738

予約は、店頭でのみ受け付けています。

ファミリーマート

famima

はい、ここからはコンビニシリーズです。ファミチキでお馴染みの「ファミリーマート」でも、クリスマスチキンの事前予約があります。

なお、11月30日までに予約をすると、メニューによって最大300円の早期割引が受けられます。あと、ファミマTカードの会員であれば、メニューによって最大500円もの割引が受けられるので、メチャお得ですよ。

【三田市にあるファミリーマート】

ファミリーマート 三田天神店
住所:兵庫県三田市天神1丁目9−3
TEL:079-553-8901
※2015年12月3日 AM7:00リニューアルオープン予定

ファミリーマート 三田三輪店
住所:兵庫県三田市三輪1−8−8
TEL:079-553-6001

ファミリーマート 三田市役所前店
住所:兵庫県三田市三輪2丁目1−12 丹商ビル1F
TEL:079-563-0122

ファミリーマート 八景店
住所:兵庫県三田市対中町25−20
TEL:079-559-7277

ファミリーマート 三田志手原店
住所:兵庫県三田市志手原梅ノ木1076−33
TEL:079-560-2058

ファミリーマート 三田上井沢店
住所:兵庫県三田市上井沢608
TEL:079-560-5000

ファミリーマート 三田カルチャータウン店
住所:兵庫県三田市学園4丁目1
TEL:079-553-1128

ファミリーマート 三田テクノパーク店
住所:兵庫県三田市テクノパーク18-13
TEL:079-560-7877

予約は、店頭でのみ受け付けています。

ローソン

lawson

そして「ローソン」でも、「新・黄金チキンBOX」のクリスマス事前予約を受け付けています。

予約をすると、通常価格1,140円のところを140円OFFの1,000円(税込)で購入することができるうえに、1セットを購入する毎に、コカ・コーラ850mlの引換券がプレゼントされます。

さらにPonta会員であれば、12月1日(火)の18時までに予約をすると、早期予約特典として300円のクーポンがもらえますよ。

ちなみに種類は、「スパイス香るもも」と「しょうゆ香るむね」、そして「スパイス香る骨付き」の3種類があり、それぞれを自由に組み合わせた6本セットにすることも可能です。

【三田市にあるローソン】

ローソン 三田フラワータウン駅前店
住所:兵庫県三田市武庫が丘7丁目2−1
TEL:079-553-2555

ローソン 三田市中央町店
住所:兵庫県三田市中央町12−18
TEL:079-563-5333

ローソン 三田すずかけ台店
住所:兵庫県三田市すずかけ台2丁目2−4
TEL:079-565-5165

ローソン 三田市相生町店
住所:兵庫県三田市相生町25−19
TEL:079-559-2602

ローソン ウッディタウン中央店
住所:兵庫県三田市 けやき台1−10−1
TEL:079-565-4197

ローソン 三田大原店
住所:兵庫県三田市大原643−1
TEL:079-565-3963

ローソン JR三田駅北店
住所:兵庫県三田市高次1−2−29
TEL:079-559-0688

■ローソン 三田福島店
住所:兵庫県三田市福島字宮野前501‐13
TEL:079-563-3910
※2015年12月3日 AM7:00オープン予定

予約は、店頭でのみ受け付けています。

セブン-イレブン

seven-eleven

セブン-イレブン」のクリスマスチキンも、事前に予約を受け付けていますよ。12月19日(土)〜25日(金)の期間中は、クリスマス限定価格として1個につき、20円の割引き価格になります。

10個購入すれば、200円の割引きになりますね。ただ、ほかのコンビニと比較すると、サービスの内容的にはちょっと見劣りする感じは否めません。

【三田市にあるセブン-イレブン】

セブン−イレブン 三田西山1丁目店
住所:兵庫県三田市西山1丁目2−19
TEL:079-563-5086

セブン-イレブン 三田三輪3丁目店
住所:兵庫県三田市三輪3丁目837-11
TEL:079-564-0034

セブン−イレブン 三田本町駅前店
住所:兵庫県三田市相生町11-12
TEL:079-564-3255

セブン−イレブン 三田けやき台店
住所:兵庫県三田市けやき台3丁目75−4
TEL:079-564-3315

セブン−イレブン 三田加茂店
住所:兵庫県三田市加茂山花240−4
TEL:079-567-5955

セブン−イレブン 三田下井沢店
住所:兵庫県三田市下井沢570−5
TEL:079-567-4077

予約は、店頭でのみ受け付けています。

ミニストップ

ministop

ソフトクリームの印象が強い「ミニストップ」ですが、クリスマスチキンの予約もあります。

ただ、ミニストップのクリスマスチキンをあえて選択する理由は、正直言って見当たらないかな……。まぁ、一つの選択肢としてご興味のある方はどうぞ。

【三田市にあるミニストップ】

ミニストップ 三田けやき台店
住所:兵庫県三田市けやき台6丁目3
TEL:079-567-5030

ミニストップ 三田東本庄店
住所:兵庫県三田市東本庄字西1305−2
TEL:079-568-1456

予約は、店頭でのみ受け付けています。

さいごに

こうやって調べてみると、クリスマスチキンを事前に予約できるお店ってたくさんあるんですねー。またひとつ、雑学の知識が増えちゃいました。

って、これだけ調べておきながら、結局はケンタッキーかモスあたりのクリスマスチキンを予約しちゃうと思うんですけどね……(笑)

さてあなたは、どのお店のチキンで、楽しいクリスマスを迎えますか?


中華料理 悟空はワンランク上の絶品中華が楽しめる三田の夜市だった!

$
0
0
goku-24

goku-24

mid-banner-ami

三田市中央町にある、小籠包とフカヒレの美味い店 中華料理「悟空」さんで思う存分、中華三昧してきました。アジアの夜市のような隠れ家的雰囲気が漂うお店で、いつもとは一味違う本格中華料理が味わえますよ!

スポンサーリンク

中華料理 悟空の外観と周辺

goku-01

悟空さんは、JR・神戸電鉄の三田駅から西側に歩いてすぐの、「三田セントラルカーサ」の2Fにあります。『小籠包とフカヒレの美味い店』と大きく書かれた看板と、アジアンテイストが漂う提灯が目印ですね。

goku-02

同じ建物の2F西隣には、居酒屋の「千年の宴」があります。そしてその先には、三田バルの時にも訪れた居酒屋の「九丁目酒場」や、ラーメン店の「博多麺々」、そしてモスバーガーなどがあります。

三田市内でも屈指の、飲食店が多く立ち並ぶエリアですね。

goku-03

反対側の先にはすぐに「キッピーモール」があって、その向かいにはJR・神戸電鉄の三田駅があるという好立地です。歩いて3分もあれば駅に着くので、終電ギリギリまで飲んじゃってもなんとかなるエリアです。

goku-04

悟空さんの入り口はこのように、1Fにあるフラワーショップの「千草園」のど真ん中にある通路の奥にあるという、ちょっとしたカオスな空間。お花を買いに来たと間違われないように、「中華を食べに来たんやで顔」をアピールしながら入っていきましょう。

goku-05

通路を抜けて階段を上がると、ガラリと雰囲気が変わります。アジアの夜市を思わせるような佇まいで、訪れるものを迎え入れてくれます。

ん?よく見ると、「王夜菲菲」って、どこかの台湾歌手のような看板が。

goku-06

さらに奥に進むと、「美美杏酔」やら「寺茶店」といった、これまた台湾出身の歌手やタレントのような看板が。こ、これは、ネタとして取り上げたほうがいいのだろうか……。

中華料理 悟空の店内

goku-07

ビミョーに取り上げにくい看板は適当にスルーして、店内に入ります。白を基調にした、とても綺麗な店内ですね。テーブル席は、喫煙席と禁煙席とでしっかりと分煙されています。ちなみにこちらは禁煙席で、4人用のテーブルが3脚あります。

goku-08

そしてこちらが喫煙席。4人用のテーブルが2脚ありました。団体で宴会をするときなんかは、真ん中の仕切りを開放したレイアウトにするそうです。

goku-09

カウンター席は全部で8席。1人でふらっと立ち寄ることもできそうですね。あと、目の前がすぐ厨房になっているので、中華料理ならではの、強火全開で派手な調理シーンが見られるかも。

goku-10

さらにカウンター席の奥には、6人用の個室スペースまで用意されています。家族連れで来た時なんかには良さそうですね。

夜はおいしいお酒を飲みながら気楽に本格中華を楽しむスタイルが人気

goku-11

悟空では飲茶中心のランチメニューも人気ですが、今回は夜のメニューからおすすめのものを、いくつかご紹介していきますね。

まず、これからの冬の寒い時期は、カラダが温まる鍋料理がうれしいですよね。「香港健美鍋コース」(2,300円)は、漢方と紹興酒が入った鶏鍋すき焼き風の「美食鍋」を中心に、サラダや唐揚げ、チャーハンなどの全5品がセットになっています。

goku-12

そして「点心90分食べ放題コース」(3,900円)は、14種類の点心が食べ放題なうえに、メイン3品までが付いてくるという、ちょっぴり贅沢なセットです。

goku-13

夜はこれらのセットメニューや人気の一品メニューを、紹興酒をはじめとした美味しいお酒を飲みながら楽しむスタイルが人気なんだとか。もちろん紹興酒のほかにもビールやハイボール、ワインや日本酒なんかもありますよ。

シナモンの香りが漂うコラーゲンたっぷりの美食鍋

goku-14

では、おすすめの中華料理をどんどん頂いちゃいましょう!まず最初は、「香港健美鍋コース」のメインでもある「美食鍋」から。鳥と豚から取った出汁を使ったあっさり系の鶏鍋に、アクセントとしてシナモンスティックが使われています。

このシナモンが、メチャクチャいい香りなんですよね。あとシナモンには体を温める効果があるので、いつも食べている鍋以上に、カラダがポカポカ温まってくる感じがします。

goku-15

この「美食鍋」は、醤油を混ぜた溶き卵に具材をくぐらせる、すき焼き風スタイル。ハフハフ言いながらいただきます。鶏肉がブリッブリでもう、たまりません。

goku-16

ネギや白菜といった野菜も甘くておいしい。やっぱりこの時期の鍋はサイコーですね。

四川風麻婆豆腐と白ご飯との相性がヤバい

goku-17

次にいただいたのは、四川風麻婆豆腐(850円)。この真っ赤なビジュアルに、豆板醤と山椒の香りが重なるだけで、じんわりと汗が出てきます。

goku-18

「四川豆板醤」と「ピーシェン豆板醤」という2種類の豆板醤を使うことで、辛さの中に深いコクを感じることができる麻婆豆腐。そのまま食べても辛ウマなんですが、個人的には白ご飯(200円)にぶっかける食べ方が、断然おすすめ。

goku-19

こうすることで、麻婆豆腐の辛さがほどよく中和されて、旨味が引き立つんですよね。いやー、この組み合わせは本当にウマかった。とはいえ、それでもやっぱり辛いものは辛いっす(笑)。

肉汁あふれる小籠包は何個でもいけちゃうウマさ

goku-20

そしてお次は、「点心90分食べ放題コース」にもあった、点心の代表的メニューでもある小籠包(530円)です。せいろのフタを開けた瞬間、美味しそうな香りがフワッと広がります。

goku-21

この皮の中には、恐ろしいほどに激アツな肉汁ジューズがたっぷりと含まれているので、やけどをしないように慎重に口へと運びます。モッチモチの食感とジュルッジュルの旨味が、口の中を占領します。

goku-22

お箸で皮を破ってみると、旨みたっぷりの肉汁をまとった餡が顔を出します。これはもう、何個でもペロリといけちゃいますね。

ふかひれあんかけおこげは絶対に食べる価値アリ

goku-24

そしてさいごは、悟空のおすすめ名物メニュー、「ふかひれあんかけおこげ」(1,000円)です。

カリッカリに揚げたおこげに、ふかひれ入りのあんをぶっかけた瞬間、『ジュワーッ』という音と共に、香ばしさが広がる。舌と目と鼻だけでなく、耳でも楽しめる一品です。

と、いくら文章で書いてもなかなか伝わらないと思いますので、この『ジュワーッ』の瞬間を動画にしてみました。ぜひこの「おいしい音」を、楽しんでみてください。

goku-25

あーこの音、本当にヤバいです。そしてあんかけの中に入っている立派なふかひれも、ホロホロとほどけるような食感で美味しかったなぁ。

goku-26

あとはなんといっても、あんかけ自体が素晴らしくウマい。ネギ油の風味と旨味が効いていて、さらにはおこげの香ばしさもしっかり移っている。これは絶対に食べる価値アリですよ。

中華料理一筋!大阪・東京の有名店で経験を積んだ料理長、寺田太さん

あー、こんなに贅沢な中華料理を堪能したのは、いつ以来だろう?

幸せな満腹感を感じながら、今回の料理を提供していただいた、料理長の寺田太さんにお話を聞いてきました。

goku-27

まずは、寺田料理長のプロフィールから。

1970年生まれ。
辻調理師専門学校と辻調理技術研究所を卒業後、ホテルオークラ神戸を皮切りに、
東京新橋の中華料理店や、東京銀座の有名店「筑紫樓」で調理技術を磨く。
その後、梅田阪急の中華料理店で料理長を務め2015年、悟空の料理長として現在に至る。
 

 
── 寺田さんが中華料理の世界に入ったのは、どんなキッカケからですか?

寺田 昔、西川きよしと芳村真理が司会をしていた「料理天国」というテレビ番組があったのはご存知ですか?(笑)

その番組に辻調理師専門学校の先生たちが出演している回があったんですけど、そこで見た中華料理が、とにかくカッコ良かったんです。

それから中華料理がやりたくなって、辻調理師専門学校に入学したのがキッカケですね。ほかの料理にはまったく興味がありませんでした。

── 運命的なテレビ番組だったんですね!その中華料理の魅力って、どんなところでしょう?

寺田 中華鍋がひとつあれば、たいていの中華料理が作れちゃうところですかね。そう言うと単純そうに聞こえるかもしれませんが、相当奥が深いです。そこが、他の料理にはない魅力だと思います。

goku-28

── シンプルゆえの奥深さですよね。あと、悟空さんの中華料理でこだわっているポイントはどこですか?

寺田 まずは、お店の名前にもある小籠包とフカヒレですね。ここにはかなりこだわっています。あとはお手軽な中華から、ちょっと高級な中華までを、幅広く楽しめるお店にしたいと思っています。

── ちなみに寺田さんは、中華料理以外に好きな料理ってあるんですか?

寺田 そうですねぇ、どうしても料理人としての視点になっちゃうんですが、「ジビエ」と「寿司」という単語には反応してしまいますね。それぞれこだわりが強そうなジャンルの料理なので、純粋に魅力を感じるのかなぁ?

── ではちょっと、料理以外のお話も。お休みの日はどのようにして過ごされていますか?

寺田 昔は草野球をやってたんですけどねぇ。最近はまったくやってないです。寝てるか、ふらっと近所に買い物に行くか、その程度ですね(笑)。

── ではさいごに、今後どのようなお店にしていきたいですか?

寺田 「普段とは違う、ちょっとイイ中華をゆっくり食べに行こかー。」と思って来ていただけるようなお店にしたいですね。

あと三田の人に、もっと幅広い中華料理を食べてもらいたいんですよね。三田の中華は王将だけじゃないぞ!と(笑)。

確かに、安くて早くてウマい王将はかなりの強敵なんですけど、そこからもう一歩踏み出して、普段とは一味違う中華にも興味を持って食べに来てもらえるような、そんなお店にしていきたいと考えています。

さいごに

goku-29

料理長が自らもおっしゃってましたが、三田で中華を食べようと思ったらやっぱり、「王将」が真っ先に思い浮かんじゃいますよね。ぶっちゃけ、わたしも好きでよく利用します。

でもたまにはちょっとだけ贅沢して、美味しい中華料理を食べたいなぁって思う事だってあります。そんなときにはこの「中華料理 悟空」が、ピッタリとニーズにハマるお店になってくれそうです。

今回ご紹介した中華料理の数々は、値段だけを見ると決して安くはありません。ですがそこそこのお値段で、確実にワンランク上の美味しい中華料理を提供してくれる。そんな安心感があります。

中でも特に「ふかひれあんかけおこげ」は、個人的にもかなりおすすめです。この一品だけでも、また食べに来たいと思えるレベルですよ。あの『ジュワーッ』を聞くだけで、また食べたくなってきちゃいました(笑)。

オリジナル企画!WEBクーポンの提示で小籠包2個を無料サービス!

そしてなんと、当サイトのオリジナル企画として、いつもさんだ日和を見てくれている方を対象に、悟空さんが小籠包2個を無料でサービスしてくれることになりました。ありがとうございます!

ご注文の際、スタッフさんに「さんだ日和を見ました!」と言って、下のWEBクーポン画面をスマホに映して提示していただくだけでOKです。さぁ、寺田料理長が悲鳴をあげちゃうくらいに、バンバン使いまくってください!

goku-coupon

なおこのクーポンは、1グループで1日1回のみ使用できます。あとこのサービスは、2016年2月29日までの期間限定となりますので、ご注意くださいね。

中華料理 悟空の店舗情報

  • 住所:兵庫県三田市中央町10-1 三田セントラルカーサ2F
  • 営業時間:
    【ランチ】11:00~15:00(L.O. 14:00)
    【ディナー】17:30~23:00(L.O. 21:00)
  • 定休日:日曜日(月曜日以降も連休の場合は、連休最終日が定休日)
  • 電話番号:079-564-0059

インターネットラジオ「さんだ☆へたれいでぃお」に出演しちゃいました!

$
0
0
sandahetare-01

sandahetare-01

mid-banner-insta

三田から全世界へ発信しているインターネットラジオ番組、「さんだ☆へたれいでぃお」にゲストとして出演させていただきました。始まる前まではかなり緊張しましたが、いざ始まるとワイワイガヤガヤと楽しい収録でしたよ!

スポンサーリンク

さんだ☆へたれいでぃお収録前の様子

sandahetare-02

よろしくお願いしまぁーす!

2015年12月7日(月)の21時。いよいよ来ちゃいましたよ、この時が。人生初のラジオ出演。不安と緊張のせいで、しょっぱなの挨拶から声が上ずってしまうわたし。

収録スタジオである「自遊空間Ami」にお邪魔すると、すでにレギュラーパーソナリティーのお三人が、慣れた感じでテキパキと収録の準備を進めていました。

sandahetare-03

向かって左側が、メインパーソナリティーのまさとさん。三田市東本庄にあるコーヒーハウス「クロスロード」の若き経営者。そして右側が、助っ人パーソナリティのアユムさん。以前までメインパーソナリティーを務めていらしたススムさんの弟さんです。

sandahetare-04

そして、もうひとりのメインパーソナリティー兼、音響担当のトモキンさん。三田市と神戸市北区の藤原台にある「平瀬楽器」や、ここ「自遊空間Ami」のオーナーさんでもあります。

sandahetare-05

カンパァーーイ!!

えええっ、収録前にいきなり飲んじゃうんですかっ!そしてよく見たら、アユムさんだけお茶やし(笑)!

なるほど。このゆる~い飲み会感覚が、あの楽しいトークを生み出すんですね。わたしもこのあと缶ビールを2本ほど頂いて、すっかりいい気分になっちゃった事はナイショにしておきます。

さんだ☆へたれいでぃお収録中の様子

sandahetare-07

そんなこんなで、オープニングトークから収録がスタート。この収録の内容は「さんだ☆へたれいでぃお」のホームページにある、第160回「死んだら骨を埋めるトコ」から、ぜひ聴いてみてください!

sandahetare-09

シロウト目には、なんのこっちゃわからないツマミが並ぶミキサー。トークをしながら音のバランスを調整する技は、やっぱり「音のプロ」ですね。

そうそう、本放送を聴いてみてもらうとわかると思いますが、音質がすごくクリアでキレイなんですよね。さすがはトモキンさんが音響を担当されているだけのことはあります。

sandahetare-10

ってか、そうこうしているうちに、もうすぐわたしの出番じゃないか……。ヤバい、やっぱり緊張してきた。

一緒にゲスト出演してくれたのは……

sandahetare-11

でも、安心してください。そもそもトークが得意じゃないわたしが、ひとりでラジオに出たりなんかしたらとんでもないことになるのは、もちろん想定済みですよ。

ということで、奥でカメラを構えている「彼」に今回、一緒にゲスト出演をお願いしちゃいました。カンの良い方ならもう、おわかりですよね。

そうです、これまでも何度か当ブログで絡ませてもらっている、「Sanda no Koto」の古家さんです!

そして「Sanda no Koto」でも、今回の様子を記事にされていますよ。ぜひ併せて御覧ください。

sandahetare-14

わたしがひとりで出るよりも、三田でWEBメディアをやってる人間ふたりで出演したほうが、番組の内容的にも断然、面白くなったハズ。

特に、古家さんの三田へのアツい想いと、意外と腹○いところなんかは、一聴の価値アリですよ!

収録中に逆インタビューしてみた

sandahetare-17

そして本番中に、わたしの方からメインパーソナリティーのお三人さんへ、逆インタービューを敢行してみました!

このインタビュー内容は本放送でも聴いてもらえるので、ここではその一部だけをご紹介しちゃいますね。

わたし
皆さんが思う、三田の好きなところとキライなところは何ですか?
トモキン
まさとが好きな場所は「有馬富士公園」です!
まさと
僕、有馬富士公園まで布団を干しに行ったことがあるんですよ。
アユム
どこに干すん?
まさと
福島大池の柵!
アユム
アホやろ、お前っ(笑)!
まさと
360°のパノラマで日光を当てたかったんですよ。
トモキン
アホですわ。
まさと
でも、布団を持ち入ろうとしたら係員の人に「キャンプは禁止です!」って言われて、「キャンプじゃないです。布団を干しに来たんですっ!」って言ったら、通してくれましたよ。
トモキン
わたしは、春は気候がいいのと、古い祭りがいっぱい残っているのと、ニュータウンと昔からの地域とが融合しているところが好きですね。田んぼとビル、みたいな。
まさと
うんうん、僕も同じですね。こんだけ田舎らしい景色の中に住みながら、40分ちょいで梅田まで行けちゃうというのがいいですよね。
アユム
夜が寒いところですかねぇ、僕がキライなのは。
まさと
アユムくんはね、伊丹の都会から来た移民組なんですよ。
アユム
あといいところは、有馬富士に1回登ったことがあるんですが、比較的簡単に登れるのに景色がメッチャ良かったですね。
トモキン
わたしがキライなところはねぇ……「アカん大人」が多すぎる。
アユム
ええっ、だ、誰??
トモキン
○?×@□#△*^%0>』#ー@やんっ!
まさと
じゃあ僕も、%3<@○?×@□#△*^』ー#がイヤやわぁ!
わたし
ブログにどうやって書いたらいいんですかっ(笑)!

さいごに

sandahetare-18

と、ここでは言えない内容なども飛び出したりして……楽しい収録になりました。

今回、ラジオ出演の機会を設けてくださいましたトモキンさん。つたないトークのわたしから話を引き出してくださったまさとさん、アユムさん。そして一緒にゲスト出演してくれた古家さん、皆さん本当にありがとうございました!

ラジオとブログ。プラットフォームは違えど、それぞれ三田に愛を持っている人間同士が、メディアの垣根を超えて話し合えたこと、想いを発信し合えたこと、そして短い時間でしたが、同じ時間を共有できたことが、理屈抜きで楽しかったです。

この放送を聴いてくださった方々が、三田にもっと興味を持って、三田をもっと好きになってくれるような、そんなキッカケのひとつになれば、とてもうれしく思います。

また呼んでいただける機会があれば、ぜひ遊びに行かせてくださいね!

この放送の内容は、以下のリンクから聴いていただくことができます。ちなみにわたしは23分過ぎから、そして古家さんは43分過ぎから登場していますよ!

「Sanda no Koto」で記事にされている今回の様子は、こちらからどうぞ!

sandahetare-19

あと、自遊空間Amiには以前、女性アカペラグループ「V&V」のライブにもお邪魔しました!

三田あきんどまつりをグルっと一周歩いて寒さをぶっ飛ばしてきた!

$
0
0
akindo2015-19

akindo2015-19

mid-banner-ami

2015年12月12日(土)に開催された「三田あきんどまつり」に行ってきたので、その様子をいち早くレポートします!4つの商店街をグルっと一周歩いて、三田の厳しい寒さがぶっ飛んだ出来事とは?!

スポンサーリンク

駅前商店街で米まんじゅうとたこ焼きを食す

akindo2015-01

三田あきんどまつりの会場に到着したのは、午後の1時過ぎごろ。まずは最初に、この時期にしか手に入らないというウワサの銘菓「米まんじゅう」(通称:よねまん)が食べたくて、キッピーモール1Fにある「西村清月堂」さんにやって来ました。

12月11日〜12月13日までの3日間限定販売ということで、長蛇の列に並ぶことを覚悟していたのですが、意外と並んでいる人が少なくてひと安心。まだちょっと早い時間帯だったからかな?

akindo2015-02

三田に10年以上も住んでいるのに、お恥ずかしながらこの「よねまん」を食べるのは今回が初めて。ピンクと黄緑に色付けされた米粒が鮮やかですね。

akindo2015-03

柔らかいお餅の中に、甘さ控えめで舌触りの良いこしあん。うわ……アカん、これは何個でもイケてしまうわ。

akindo2015-04

商店街に入って行くとすぐに、よねまんに引けをとらないくらいの行列が。

akindo2015-05

「三田市商工会女性部」のみなさんが一生懸命に、たこ焼きを焼いていました。コレもまた美味しそう。

akindo2015-06

まだ1つ目の商店街に入ったばかりだというのに、よねまんとたこ焼きを食べてもう満腹気味。もうちょっとペース配分を考えないと(笑)。

akindo2015-07

と、その時、福引き抽選会場でバッタリお会いした「Uさん」から、おばけやしきの招待券を頂いちゃいました。ありがとうございます!

本町センター街はまだ盛り上がる前だった

akindo2015-08

次に訪れたのは、本町センター街。射的やフランクフルトなどの飲食販売、そして占いやアクセサリー販売などのコーナーが軒を連ねていました。古い町並みとおまつりとが相まって、なかなかいい雰囲気です。

akindo2015-09

途中、和菓子店の「きねや」さんの横を通ると、やはりこちらも行列ができていました。どのお店のよねまんも、大人気ですね。

akindo2015-10

本町センター街ではこのあと、餅つきやぜんざいの無料配布があったようなのですが、わたしが通った時はまだ始まっていませんでした。あー残念。

車瀬橋商店街は一番の刺激的なスポット

akindo2015-11

さらに進み、次は車瀬橋商店街にやって来ました。紅白幕や世界国旗が飾られていて、さっきまでとはまたガラリと雰囲気が変わります。

akindo2015-12

さぁ、やって来ましたよ、ここが本日限定のおばけやしきです。簡易テントと侮ることなかれ、子どもたちのギャーギャー叫ぶ声や、わりとマジな泣き声なんかも聞こえてきます。

一緒に来た娘に「行っておいで」と言うと、周りの子どもたちの叫びっぷりにビビってしまって、まったく入ろうとしない。仕方ないので急遽、わたしだけで入ることに(笑)。

akindo2015-13

ちょ、ちょっと、ガチなおばけやしきじゃないかっ!アカんって!

不覚にも出口の直前で「うわーッ!」と叫んでしまい、その恥ずかしい声を娘に聞かれちゃいました……。父親の威厳が崩壊した瞬間です。

akindo2015-14

真冬だというのに肝を冷やされ、ついでに親子関係も冷やされてしまうなんて。あったか~い豚汁でもいただかないと、やってられませんよまったく。

akindo2015-15

無料で振る舞われているということもあって、こちらも大人気でした。次々と人がやって来ます。

akindo2015-16

この超巨大な鍋。Uさんの情報によると、むかしは学校給食用で使われていた鍋なんだそうです。これで何食分くらい作れるんだろう。

akindo2015-17

そしてわたしも無事に、豚汁をゲットしました。あーやっぱり豚汁は温まりますね。

akindo2015-18

隣の駐車場では、バンドがライブ演奏をしていました。商店街のど真ん中でこの大音響。演奏していて気持ちイイだろうなぁ。

中央町二番街は野郎と子どもで賑わう

akindo2015-19

そして最後に訪れたのが、中央町二番街です。このエリアも、かなりの人で賑わっていました。

akindo2015-20

ここは、ご当地アイドルが出演する「ふれあいステージ」なのですが、ちょうど1回めのステージが終わったあとでした。ひと足遅かった……。

akindo2015-21

そ、それにしてもここだけ、野郎の密集度がスゴいな。

akindo2015-22

そして反対側に目をやると「スーパーボールすくい」で、こっちは子どもたちの密集度がスゴい。郵便物を収集している郵便局のおじさんも、肩身が狭そうです。

akindo2015-23

いつの時代の子どもたちも、スーパーボールすくいは大好きですよね。

akindo2015-24

三田牛のホルモンが使われた「三田☆牛ブラック焼きそば」の屋台。これも食べたかったんですけどねぇ。もうお腹がいっぱいで食べられませんでした。

さいごに

akindo2015-25

個人的に時間の都合があったので、三田あきんどまつりの会場となっている4つの商店街を、駆け足で回ってみました。

時間があれば白バイや消防車とのふれあい、餅つきやぜんざいの配布、そしてご当地アイドルのステージなんかも見たかったんですけどね。

それでも「米まんじゅう」をはじめとした美味しい食べ物と、おばけやしきのガチな怖さで、三田の厳しい寒さもぶっ飛ぶくらいに、「三田あきんどまつり」を堪能することができた一日でした!

その他の三田あきんどまつりの様子

今日の様子は、三田あきんどまつりのFacebookイベントページや、「Sanda no Koto」さんでも紹介されていますよ!

美容室nobu hair(ノブヘアー)で隠れ家的プライベートヘアサロンの贅沢を感じる

$
0
0
nobu-hair-01

nobu-hair-01

mid-banner-insta

三田市下深田のノアガーデン内にある美容室、「nobu hair」(ノブヘアー)さんをご紹介します。閑静な住宅地の中にある、隠れ家的プライベートヘアサロン。誰にも邪魔されることのないリラックス空間で、贅沢に施術を受けることができますよ。

スポンサーリンク

nobu hairの場所と道順

nobu hairさんは、下深田にある閑静な住宅エリア、「ノアガーデン」内にあります。周りが住宅に囲まれた場所にあるので、初めて訪れるときに、なにか目印となるようなものがほとんど無いんですよね。

ということで、まずはGoogleマップを使って、お店の場所をご案内しておきましょう。

フラワータウンから三田市街地へと抜ける道路で、日本料理の「多恵」さんや、パン工房の「リゼック」さんがある通りと言えば、なんとなくの場所をイメージきるでしょうか?

nobu-hair-02

通り沿いからはこのように、「nobu hair」という看板を見つけることができます。ただここからは、お店に入ることができません。

nobu-hair-03

通りの坂道をくだって行くと……

nobu-hair-04

ノアガーデンの入り口があるので、そこを右に入りましょう。

nobu-hair-05

そしてさらに、最初の交差点を右に入ります。

nobu-hair-06

そこからは、直進するのみです。突き当たりで左に曲がるカーブの角地に、nobu hairさんはあります。

nobu hairの外観

nobu-hair-07

自宅の1階の一部を、店舗として利用されています。このお店感を前面に出し過ぎていない雰囲気が、良い意味での「隠れ家」を演出しているのかもしれませんね。

nobu-hair-08

味のあるレンガ調の階段に、パステルイエローを基調とした玄関、さらには美しい植栽が。オシャレな外観ですねぇ。

nobu-hair-09

玄関のすぐ横には、広めの駐車スペースも用意されています。縦並びで、乗用車2台は停められるでしょう。

nobu-hair-10

いらっしゃいませ!「nobu hair」へようこそ!!

はい、そうです。このドヤ感たっぷりにお店を指差している彼こそが、この店のオーナースタイリスト、「松島 寛之」(まつしま のぶゆき)さんです。

……えっと、今はお店の様子を撮らせてもらってるので、もうちょっと後になってから登場してもらってもいいですか。(笑)

あ、ちなみに、本人から聞いたわけではありませんが、のぶゆきの美容室だから「nobu hair」という店名なんでしょう。そんなことわざわざ聞かなくったってわかるよ、ってくらいにわかりやすいネーミングです。

nobu hairの店内

nobu-hair-11

フライング気味に現れた松島オーナーのことは置いといて、さっそく店内に入ってみますか。お店の中へは靴を脱いで、スリッパを履いて入るスタイル。なかなか珍しいですよね。

靴を脱ぐだけでもリラックスできますし、使い捨てのスリッパなので、なにより衛生的です。

nobu-hair-01

店内は、白と木目の茶色を基調とした落ち着いた雰囲気。そして晴れた日にはとても気持のいい、やわらかな日差しが入り込んできます。

nobu-hair-12

施術用の椅子は2脚。完全予約制なので、左の1脚のみを使用するのが基本ですが、例えばお友達と訪れて、会話を楽しみながら一緒にカットやパーマ、カラーをしてもらうなんてことも可能です。

nobu-hair-13

nobu hairのオーナースタイリスト、松島寛之さん

では改めて、オーナースタイリストである「松島 寛之」(まつしま のぶゆき)さんの簡単な経歴から。

1979年生まれ。
三田で生まれ育ち、三輪小学校→八景中学校→北摂三田高校→神戸学院大学に進学。
その後、大阪ベルェベル美容専門学校で美容師としての技術や知識を学び、
神戸および三田での美容師経験を経て2015年、nobu hairのオーナースタイリストとして独立。現在に至る。
 

生粋の三田生まれ、三田育ちなんですね。これはさんだ日和としても、応援したくなります。

 
── このお店の特徴を教えてください。

松島 「隠れ家的プライベートヘアサロン」と言ったところでしょうか。完全予約制なので、他のお客さまと時間が重なることもありません。落ち着ける空間で、ゆったりとくつろぎながら施術を受けてもらえるところが、ウチの一番の特徴ですね。

nobu-hair-14

── 得意とするスタイルは?

松島 わたし自身の得意が、と言うよりは、お客さまの要望をできるだけ取り入れながら、ひとりひとりの髪質や生えグセ、さらには全体の雰囲気なんかも見て、良いところを引き出すようなスタイリングを常に心掛けています。

ただその中でも、ショートのスタイルに切らせていただく事が多いので、ショートカットは得意ですね。あと、メンズのショートカットにも自信アリですよ!

nobu-hair-15

最高にリラックスできるシャンプーを体験していただきたい

nobu-hair-17

松島 そうそう、あとウチがこだわっている点と言えば、やっぱり「シャンプー」ですね。

そう言いながら松島オーナーが見せてくれたのが、こちらの移動式シャンプー台。なかなか高価そうな代物です。

nobu-hair-18

このように、椅子のすぐ後ろにまでシャンプー台をスライドさせてきて、椅子の背もたれをフラットにした状態で、シャンプーをしてもらうことができます。

……これがまた、気持ちいいんですよ。

nobu-hair-19

松島 お客さまは基本的に、カットやカラーなんかをしている時はジッとしてないといけないから、割と大変じゃないですか。そういう意味でシャンプーの時間というのは唯一、リラックスしてもらえる時間だと思うんですよね。

シャンプーの順番を待ったり、別の場所に移動したりといった「ムダ」を排除して、本当に気持ちのいいシャンプー、リラックスできるシャンプーの技術と時間を提供します。

ぜひ、このシャンプーの「癒し」を体験していただきたいです。

nobu-hair-20

気になる料金は?

nobu-hair-21

── お店がオープンしたのはいつですか?

松島 今年の2015年1月31日からです。おかげさまで、30代以降の年齢層の方をメインに利用していただいてます。

あとこのあたりは、若い世代のご家族が多く住んでらっしゃるので、お子さんを連れて来られるお客さまも多いんですよね。なので、お子さんのカット料金は結構、頑張らせてもらってます。(笑)

【nobu hair 料金メニュー】
  • カット:一般 4,000円
        大学・専門学校生 3,500円
        中・高校生 3,000円
        小学生 2,000円
        小学生未満 1,500円(シャンプーなし)
  • カラー単品:7,000円〜 ※特殊カラー除く
  • パーマ+カット:10,000円〜 ※特殊パーマ除く
  • ストレートパーマ+カット:20,000円〜
  • トリートメント:4,000円〜
  • ヘッドスパ:4,000円〜

※各メニューの「トリートメント付き」へのグレードアップは、+1,000円〜

確かに全体的にもリーズナブルな料金ですし、特に小学生未満の1,500円なんて、かなりお安いと思いますね。

美容室が苦手な人にこそ来て欲しい

nobu-hair-22

── どんなお客さんに来て欲しいですか?

松島 「美容室が苦手」と感じている方にこそ、来て欲しいと思っています。

やっぱり大きな美容室って、同じ空間に他のお客さまがたくさんいらっしゃるので、どうしても気になっちゃうと思うんです。あと、カットやシャンプー、ブローの度に、担当の美容師がコロコロ代わっちゃうなんてことも、珍しくないですよね。

でもそれじゃあやっぱり落ち着けないし、逆にお客さまの方に気を遣わせてしまいます。この状況が、お客さまに「美容室は苦手だ」と言われてしまう原因だと思うんですよね。

nobu-hair-24

松島 その点、当店ではお客さまにこのような思いをさせてしまうことは、まずありません。安心してください。(笑)

完全予約制なので、他のお客さまといっしょになることはありませんし、美容師もわたし1人だけなので、最初のカウンセリングから最後のスタイリングまで、一貫してすべて担当させていただきます。

まるで友達の家に遊びに行くような感覚で、気軽に利用してもらえる美容室だと思いますよ。ぜひお気軽にご予約ください!

nobu-hair-23

さいごに

nobu-hair-26

この、カット中に鏡越しで写真を撮る感じ、一度やってみたかったんですよね。(笑)

まぁそれはいいとして、わたしが美容室を利用していて「困るよなぁ……」と感じていたことは、技術云々ではなく、気に入った担当の美容師さんが異動などを理由に、すぐに居なくなってしまう事です。

なんであれほど頻度に異動する必要があるんでしょうかねぇ?お店側の意図はわかりませんが、これまでの経験上、そう感じてしまう美容室がホントに多いです。

そして今年になってまた、わたしが長年お世話になっていた美容師さんが、遠くの系列店に異動になってしまいました。

「またかぁ……。ずっと長くお付き合いできる美容室って無いもんかなぁ?」と感じていた時に、ちょうど出会ったのがココ、nobu hairさんだったんです。

独立開業されている美容室であれば、担当の美容師さんが異動しちゃうことはないよね!というわたしの思惑が、最初に訪れてみたキッカケです。

nobu-hair-25

オーナースタイリストの松島さんは本当に気さくで、まったく気を遣わせることのない穏やかな方です。

カットの技術も確かですし、そして何より「隠れ家的プライベートヘアサロン」が、これほどまでにリラックスできる空間なんだということに正直、感動すら覚えました。恐らくもう、普通の美容室には戻れないですね。

美容室独特の雰囲気が苦手な方や、わたしのように長く付き合える美容室を探している方に、nobu hairさんで感じる贅沢な時間を、ぜひとも体験していただきたいです。

オリジナル企画!WEBクーポンの提示で全メニュー20%OFF!

そしてなんとnobu hairさんが、いつもさんだ日和を見てくれている方を対象に、全メニューを20%OFFにしてくれることになりました。ありがとうございます!

カットはもちろんのこと、カラーもパーマなどもすべて、20%OFFになっちゃいますよ!

施術の前に、松島オーナーに「さんだ日和を見ました!」とひと声かけて、下のWEBクーポン画面をスマホに映して提示していただくだけでOKです。

nobu-hair-coupon

さぁ、松島オーナーのあごひげも金髪になっちゃうくらいに、バンバン使いまくってください!

なおこのクーポンは、初回の施術でのみ使用できます。あとこのサービスは、2016年2月29日までの期間限定となりますので、ご注意くださいね。

美容室nobu hairの店舗情報

nobu-hair-27

  • 住所:兵庫県三田市下深田746−372
  • 営業時間:9:00〜19:00
  • 定休日:不定休(月曜日もやってます!)
  • 電話番号:090-5906-5663

※ご予約は上記の電話番号までお気軽にTELを。2回目以降はLINEからのご予約も可能です。

ウッディタウンのコーナン前にできる予定なのはコーナンPROだけじゃなかった

$
0
0
kohnan-under construction-01

kohnan-under construction-01

mid-banner-insta

三田市すずかけ台にある「コーナン新三田店」の前に広がる、広大な建設予定地。ウワサでは「コーナンPRO」ができるという話なのですが、どうやらそれ以外にもできる予定のものがあるみたいなんです!

スポンサーリンク

「コーナン新三田店」の前にできる予定のものとは?

先日、「Sanda no koto」さんのTwitterで、このようなツイートがありました。

そして、このツイートを見て気になったわたしが、現場を撮影してInstagramに投稿してみたのがこちら。

プロ御用達のホームセンターができるという噂のスポット。メチャクチャ広いんですけど。

さんだ日和さん(@sandabiyori)が投稿した写真 –

広いなぁ……こんな広い敷地にコーナンPROができるなんて楽しみだなぁ、ワクワク。と思って、あとはオープンを待つだけだな、と考えていたんですよね。

ところが今日、たまたまこの建設予定地の前を通ってみると、この前には無かった横断幕が掲げられていたんです。

kohnan-under construction-02

ん……、開校します?

kohnan-under construction-03

2016年の春に、伝説の学習塾「特進館学院」がココに開校しますだって?!コーナンPROじゃなかったの?? ってか、「伝説の進学塾」って何よ!(笑)

kohnan-under construction-04

一瞬、焦りましたが、冷静に考えてもこの広大な敷地の全部が、学習塾の敷地になるわけないですよね。ということは、コーナンPROと特進館学院の2つが、2016年の春にできるということなのかなぁ?

さいごに

kohnan-under construction-05

あと、よくよく考えると「コーナン新三田店」の横には、学研グループの「進学塾アイズ」がありますよね。

コーナンとコーナンPROができて、このあたりはホームセンター天国になるんだろうなぁ、と考えていましたが、進学塾の激戦エリアにもなりそうな様相を呈してきました。

まだまだ不確かな情報が多いですが、とりあえず来年の春にはどのような施設ができているのか、とても楽しみです。

Viewing all 734 articles
Browse latest View live